坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

1年生が無事、斑尾から学校へ戻りました。

1泊2日で、宿泊行事を終えた1年生が、学校へ元気で帰ってきました。2日間、AEプログラムやトレッキングなどを行い、充実した顔で帰ってきてくれました。引率の先生方からは、時間を守り、しっかりと活動できたとのお褒めの言葉が聞かれました。寒いと思われていた斑尾高原ですが、幸い活動しやすい気候だったようです。この体験を生かし、今後の高校生活も頑張ってほしいと思います。
  

1年生宿泊行事in斑尾高原

1泊2日の1学年宿泊行事。午前9時に生徒たちは学校を出発しました。
昨日までは「23日は雨」の予報でしたが、今朝、曇りのち晴れの予報に変わりました。
斑尾高原の9時現在の気温は、8.0℃。
海抜1000mの高原で様々な体験学習に取り組んできます。

花丸 体験入学に多くの中学生が参加してくれました!

本日午前中、「体験入学」を行い、130名ほどの参加をいただきました。今朝は寒く、全体会場の小体育館では、震える中での説明となり申し訳ありませんでした。本日参加してくれた中学生諸君、来春から一緒に学習できるのを楽しみにしています。     

【連絡】10月14日(火)の授業について(13日18時)

台風19号は、14日(火)の未明には、長野県を通り過ぎる予報です。したがって、10月14日(火)は、通常どおり授業を行う予定です。なお、明日の朝6時に、最終的な判断をしますので、「坂高プレス」で確認してください。

公開授業参観のお礼

本日の午前中の授業および講演会にご参加いただきありがとうございました。いただいたご感想、ご意見を参考に、更に本校教育活動の充実に努めてまいります。

公開授業のお知らせ

 1010日(金)午前、本校の授業を一般公開します。2時間目3時間目の時間帯は、PTA講演会・健康学習で、香川県から山本文子氏を講師に招き、『「いのち輝いて」…いのちの大切さと温かさ…』と題して、ご講演をいただきます。本校の教育活動を是非ご覧ください。


ポーランド日本語学校の学生との国際交流会

7月23日にポーランドのワルシャワ日本語学校と本校生徒会役員が交流しました。

 

 ポーランドから先生方を含め10名の方が来校し、ワルシャワの紹介をしていただき、本校生徒会役員の踊りの披露や、葛尾祭に向けた全校企画のモザイクアートの一部を共同で制作しました。


            
              踊り(ヲタ芸)を披露する生徒会
   
          ポーランドの学生とのモザイクアート制作
        
                  全員で記念撮影

工芸の授業にて出張授業が行われました


工芸の授業では、ステンドグラス作家の山崎一彦さんに来校して頂き出張授業を受けました。
フュージングといって本物のベネティアンガラスをトッピングして溶かしてブローチやネックレスを作りました。
生徒達は母親のプレゼントにしたいと大変喜んでいました。

     
 髪留めとピアス         ストラップ

PTA講演会及び総会が開かれました

  講師は善光寺壽量院(じゅりょういん)の小山健英氏、PTA会員と共に、
生徒も講演を聞きました。人間は皆、小→大、弱→強へ、貧から富へと変わろう
とするのが自然、との事。最後に「皆さんよく聞くね!感心した。」と言われました。
 
  講演の様子(前方は生徒・後方は保護者)

マインドマップ講座(1年)が開かれました

  1年生の産業社会と人間の授業の一環で、株式会社キッズコーポーレーションより
 講師をお招きして、自己理解を深めるためのマインドマップ講座が開かれました。
      
  講演の様子                 作業風景

入学式が行われました

4月5日(土)平成26年度入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ134名の新入生が入学しました。
     

      新入生代表宣誓                     担任紹介

卒業式が行われました

平成25年度卒業生の卒業式が挙行されました。卒業生の皆さん、坂城高校で学んだことを今後に生かして、社会で活躍していって下さい。

予餞会が行なわれました

予餞会が行なわれました。先輩達を送るためもクラスの出し物も、毎年恒例のものや趣向を凝らした新しいものもあり、楽しい時間を過ごせました。そして、最後は3学年担任団によるステージ。みなさんお疲れ様でした。

我武者羅應援團来る

3月4日(火)、テレビなどにも出演している我武者羅應援團が来校し、坂高生を応援して下さいました。なんと衣装を着たまま坂高に来校。やる気満々、気合十分でした。9時過ぎからのリハーサルも迫力十分で、本番が心配されるほどでした。そして本番。ステージ上に上がった生徒も、我武者羅應援團の気合を十分注入されたことと思います。寒い中ご来校くださった皆様。ありがとうございました。

1学年企業見学会

11月29日、2・3年生が2学期期末考査を受けている中、
1年生は恒例の企業見学会を行ないました。
今年から、「産業社会と人間」という授業のカリキュラムの一つとして位置づけられ、
単位にも関係することもあって、真剣に取り組むことが出来ました。
養護老人ホームはにしな寮様を見学した生徒たちは、
実際に車椅子や錘をつけての歩行などを体験させていただき、
老人の方々の生活の一端を体感するとともに、職員の方々のご苦労を知ることができました。
その他ご協力いただいた坂城町内の企業の皆様、ご協力ありがとうございました。

生徒総会が行なわれました

生徒総会が行なわれ、今年度前期の活動報告が行なわれました。
最後に新役員の紹介が行なわれ、3年生から2年生に生徒会がバトンタッチされました。

デートDVの講演が行なわれました

10月28日、1・3年生対象の健康学習で、助産院HARUレディース&マタニティ倶楽部の三村春美先生をお迎えし、デートDVに関する講演が行なわれました。パワーポイントを使った説明のあと、職員や生徒がカップルに扮して、ロールプレイングを行い、理解を深めました。

「信州ものづくりマイスター」による授業が行なわれました

ハンドクラフト(3年生選択)の授業で、染色分野の「信州ものづくりマイスター」・林部貢一さんと息子さんの彦太さんをお招きし、手書き友禅の授業が行なわれました。「信州ものづくりマイスター」は、長野県の派遣事業として、後継者育成のために中学生や高校生が専門家の指導を直接受けられる貴重な機会です。通常の授業時間を大幅に超えて指導を受けましたが、生徒たちは集中して最後まで取り組んでいました。伝統工芸にふれる良い体験となりました。

修学旅行最終日

いよいよ最終日を迎えた修学旅行隊からのレポートです。

4日目ようやく晴れてきました。波浪警報が解除されたので朝のビーチを満喫しました。これより帰路に向かいます。

宿泊行事2日目

宿泊行事2日目のレポートです。

斑尾は小雨程度です。
AEプログラムをしています。
クラスの絆が深まるかな?

宿泊行事1日目

1学年より宿泊行事・1日目の連絡が届きました。

小雨程度で済んでいます。
明日の悪天候を予想して、全員がジップラインを楽しみました。

修学旅行2日目

修学旅行隊より2日目の連絡が届いています。

台風の影響で壕は中止です。2日目は強風の中ですが、雨が急に止んだ為平和セレモニーができました。

修学旅行1日目

修学旅行対より以下のように写真つきで連絡が来ました。

台風の影響で横殴りの雨です。本日は予定通りの見学をしました。明日は日程変更します。

生徒会役員選挙がありました

生徒会も3年生から2年生へバトンタッチをする時期が近づいてきました。新生徒会役員を決める立会演説会と投票が9日に行なわれました。今年は生徒会長に3人が、男子副会長に2人が立候補しました。例年との大きな違いは、登校時に後門で立候補者と推薦責任者がそろって、登校する生徒たちに挨拶をしていたことです。立候補者たちのやる気を感じました。結果は、生徒会長に小柴拓郎君が、男子副会長に鈴木葵君が選ばれました。また、女子副会長には宮沢怜聖さん、2年書記には西沢美保さん、1年書記には黒澤瞳華さん、2年会計には小宮山佑太君、1年会計には守倉洸君が信任されました。

秋季クラスマッチが行なわれました

10月2日(水)・3日(木)の2日間、秋季クラスマッチが行なわれました春季クラスマッチでは各学年内での対戦でしたが。秋は学年に関係なく対戦し、各種目で真の坂高No1が決まります。
今年は男子ソフトボールは3年3組、男子バレーボールは3年1組、女子バレーボールは3年4組、女子卓球は1年3組が優勝しました。総合優勝は3年1組と3年3組が同点でアベック優勝となりました。

卒業生進路講話が行なわれました

7月5日(金)、昨年3月に卒業し、現在学業や仕事で頑張っている先輩4名をお招きし、全学年を対象に進路講話が行なわれました。元生徒会長で現在矢島工業株式会社に勤務しながら、群馬大学の2部で学業にも励んでいる遠藤三都主さん。歯科衛生士を目指し、頑張っている元副会長の成田有沙さん。どの様な製品を作っているのか、持参した製品を片手に仕事の厳しさと楽しさを述べてくれた、みすずコーポレーションに勤務する松村直樹さん。東京交通短期大学で学生のリーダーとして活躍している関屋健太さん。1年間で格段の成長を遂げた卒業生たちのことばが、在校生の心に残り、励みとなることを期待しています。

ハンドボール部が坂城町町長を表敬訪問

7月3日、37年ぶりにインターハイ出場を決めたハンドボール部が
坂城町の山村町長を表敬訪問し、激励を受けました。


坂城町のホームページ及び山村町長のブログにも掲載されていますので、そちらもご覧下さい。
http://www.town.sakaki.nagano.jp/dekigoto/W034H0000049.html#sakakouhandball
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=32643

1年生の保育体験が終了しました

毎年1年生が取り組んでいる保育体験が終了しました。
例年夏休みが始まったところで最後の体験をおこなっていたのですが、
幼稚園の夏休みの関係で7月3日が最後の体験となりました。
まとめを行い、9月1日の葛尾祭で発表する予定です。

男子ハンドボール部全国大会出場

祝 男子ハンドボール部 高校総体県大会優勝・インターハイ出場
6月2日に行なわれた、高校総体県大会ハンドボール競技会において、坂城高校男子ハンドボール部が37年ぶりに優勝し、7月下旬より佐賀県において開催される全国大会出場を果たしました。
女子ハンドボール部は1回戦を勝利したものの、2回戦で優勝した上田染谷丘に敗れました。陸上競技大会・男子やり投げに出場した2年生の安藤君は、前夜からの歯痛による睡眠不足などの悪条件の中で20位という結果を出しました。なぎなたの部に出場した2年生の齋藤静夏さんは北信越大会への出場権を手にしました。

春季生徒会合宿が行なわれました

1学期中間テストが終わった24日(金)と翌25日(土)に、恒例の春季生徒会合宿が行なわれました。春季の生徒会合宿は葛尾際に向けての学習と生徒会の結束を目指して毎年行なっているものです。1年生のルーム長の生徒たちにとっては初めての体験となりました。

PTA総会がおこなわれました

PTA総会が行なわれました。その際研修会として、清泉女学院短期大学幼児教育科助教・塚原成幸氏より「笑顔は人を幸せにする?臨床道化師の世界?」と題したご講演をいただきました。塚原氏はNPO法人・日本クリニクラウン協会の芸術監督としても活躍されている方です。クリニクラウンというと、映画「パッチアダムス」を思い出される方も多いかもしれません。講演会の中では生徒も一緒に皿回しをするなど、楽しい雰囲気の中で、コミュニケーションのとり方などを学ぶ事が出来ました。皿回しに挑戦

野球部・サッカー部の壮行会が行なわれました

野球部とサッカー部の壮行会が行なわれました。
野球部は、すでに始まっている春季北信越県大会地区予選のための壮行会で、
今日(4/26(金))、篠ノ井高校と長野オリンピックスタジアムで対戦します。
12時30分プレーボールです。

サッカー部は北信高校総体のための壮行会です。
今日(4/26(金))、、組み合わせ会議が行なわれ対戦相手と日時が決まります。
サッカーは6日より試合が始まりますので、早めに壮行会を行ないました。
共に、120%の力が発揮できるよう、リラックスして試合に臨んで欲しいと思います。

授業が始まりました

入学式・対面式・新入生歓迎会・健康診断と年度当初の行事が終わり、
いよいよ今日から6時間授業が始まります。
とはいえ、来週は保護者懇談会と家庭訪問で午前授業です。
授業の合間に、保健関係の検査も行なわれます。
新入生のみなさんは、今週金曜日がクラブ発足会ですので、
入部希望者は金曜日の放課後に指定の場所に集合してください。
新入生歓迎会:生徒会執行部恒例のソーランで歓迎しました

修学旅行3日目

修学旅行3日目。
本日も晴天に恵まれた中、伊江島でも民泊も無事終了し、離村式をむかえました。
午後は美ら海、マリン、グラス作りの3つのコースに分かれて行動します。
伊江島 離村式

修学旅行2日目

沖縄修学旅行2日目。
今日は午前中、南部戦跡をまわり、平和祈念公園では平和セレモニーを行って戦没者に祈りを捧げました。そのあと、ひめゆり平和祈念資料館の見学、ガマの追体験を好天の中順調にこなし、午後は民泊を行う伊江島へと移動しました。
平和セレモニー

伊江島到着

修学旅行1日目

修学旅行隊から、第1日目の報告が寄せられました。
羽田から空路那覇へ向かった一行は、午後4時過ぎに那覇空港に降り立ちました。那覇は気温26℃の快晴ということです。よい天気の中、最初の見学地首里城へと向かいました。
搭乗前(羽田空港にて)
首里城にて


修学旅行隊出発

本日朝、上田駅前に集合した本校2年生が沖縄への修学旅行に無事出発しました。
今日から3泊4日の日程の旅行中、旅行隊からの報告を坂高プレスで随時紹介していきたいと思います。

春季クラスマッチが開催されました

 本日、春季クラスマッチが開催されました。

 あいにくの曇天でしたが、学年ごとに熱戦を繰り広げ、すべての競技を無事行うことができました。

 右の写真は、各クラスで手作りで作成しているクラス旗です。クラスマッチなどの行事のときには必ず掲げられ、団結を深めるよりどころとなっています。