坂高デイズ SakakoDays

カテゴリ:今日の出来事

情報処理・パソコン 3学年就職・進学面接指導

 本日は坂高3年生のために、地元企業、ハローワーク様やコミュニケーションズアイ様に就職や進学の面接指導に来ていただきました。マナーや心構えに関しての講演もしていただき、いよいよ卒業後の進路を決めるんだという空気が学年全体に広がっています。今の頑張りが後の未来に続くことを信じています。

 

 

 

 

 

お知らせ 令和5年度 2学期始業式

猛烈に暑かった8月もあと数日を残しつつ、坂城高校では本日から2学期が始まりました。夏休みで養った英気をこれから発揮できる場面が多くあります。3年生は進路決定が控えており、2年生は修学旅行や新生徒会発足に向けた選挙があります。1年生はそんな先輩たちを見て、自分の将来の姿と重ねてみてほしいと思います。

 

 

 

虫眼鏡 7/14(金) 校外清掃

7/14(金)に、生活整備委員会の生徒が校外清掃を行いました。

学校をスタート地点に、坂城駅までの2ルートと御所沢・ファミリーマート方面の1ルートに分かれて地域のごみ拾いを行いました。梅雨の合間の蒸し暑い気温の中、町のためになるとの思いで奉仕活動をしました。

 

 

 

 

6/14(水)3年生 生物選択者が田植えをしました

朝は雨、夕方も雨の合間。担当教員は雨男でしたが、生徒の行いのおかげでどうにか雨をさえぎるというちょうどいい天気の下、田植えを行いました。

稲作体験は3年生の生物の授業(選択授業)で行っており、2018年から今年で6回目になります。自然に触れたり、作業の中で蓄積される原体験を大切にしたいという思いで、同窓会の協力もいただきながら行っています。

稲作をやっている家庭も少なくなってきており、ほとんどの生徒がおそらく小学校の授業以来2回目。ましてや泥に入って手で植えるなんて…という状況です。今年は生物選択者が25名と多く、賑やかな雰囲気でした。

「(泥の中で)やばい!足つったー!」とか、「ヌルヌルする~!」など言いながら、せっせと田んぼに苗を植えていきました。

終わった後、「マイナスな気持ちで今日の授業に臨んだけれど、こうした作業の上に自分たちの生活があるんだな」という感想を漏らす生徒もいたり、充実した時間になったようです。

今後、同窓会の方が夏の間の面倒を見てくださり、秋に収穫作業を行います。採れたもち米は、生徒と相談しながらどのように食すか決めていく予定です。

自分で作ったものを自分で食べる。そのとき、どんなことを感じるのでしょうか。

 

 

病院 6/1(木) 健康学習

6/1(木) 健康学習を行いました。

松本大学から中島節子准教授と学生の方2名がお越しくださり、講演をしていただきました。

思春期の心と体の成長、性の多様性、他者との付き合い方など、さまざまなことについてのお話を聞いたり、友人たちと話し合ったりしました。