坂高デイズ SakakoDays
カテゴリ:今日の出来事
学校再開初日です
5月下旬の準備登校を経て、本日(6月1日(月))より、予定通り学校を再開することができました。約2ヶ月ぶりに1年から3年までの生徒のみなさんが登校し、学校としての活気が戻ってきたようにも思います。ただ、マスクの着用や3密を避ける、手洗いをするなど、すべてのみなさんが気をつけなければならないことは変わっていません。
今週は半日授業ですが、午後から部活動を開始したところもあり、グラウンドをランニングする生徒の姿も見られました。
それぞれが「新しい生活様式」を意識して、学校生活を送ることで、坂城高校に普通の日常が取り戻せるよう、皆で協力していきましょう。
今週は半日授業ですが、午後から部活動を開始したところもあり、グラウンドをランニングする生徒の姿も見られました。
それぞれが「新しい生活様式」を意識して、学校生活を送ることで、坂城高校に普通の日常が取り戻せるよう、皆で協力していきましょう。
本日から分散登校が始まりました
先週、各学年1日づつ登校していただき、HRを中心にこれからの学習のことや、課題の提出のことなど説明させていただきました。今週は、いよいよ各教科ごと、短時間ですが授業を行い、今後の学習の進め方や評価の仕方などについて、説明をさせていただくことになります。休校期間中、Webで配信された課題など、どのように、いつまでに提出するのかなど、しっかりと確認して取り組むようにしてください。
また、登校は始まりましたが、まだまだコロナウイルスの感染の危険性はなくなっていません。3密を避ける、マスクをする、手洗いの励行、マイボトルによる水分補給など、学校全体で意識していきたいと思います。
また、登校は始まりましたが、まだまだコロナウイルスの感染の危険性はなくなっていません。3密を避ける、マスクをする、手洗いの励行、マイボトルによる水分補給など、学校全体で意識していきたいと思います。
準備登校が始まりました
四月当初の登校日からほぼ40日が経過しました。本日から本校も学校再開へ向けての準備登校が始まりました。今日は、午前中、1年生の皆さんが登校し、休校期間中に配信された各教科の課題の進捗状況の確認や、今度の予定についての説明を各担任の先生から受けました。欠席者もほとんどなく皆さんの元気な姿を見ることができてとても安心しました。
3密を避けるために、通常のHR教室ではなく広く使える特別教室を使ってのLHRを行いました。今後は、個別面談と学習の個別指導をを行い、来週から始まる分散登校に備えていきます。
コロナウイルスの感染対策はまだまだ気を緩めることはできませんが、それぞれの生徒が意識をもって気を付けていただくことで、学校の本格的な再開につなげていきたいと願っています。
3密を避けるために、通常のHR教室ではなく広く使える特別教室を使ってのLHRを行いました。今後は、個別面談と学習の個別指導をを行い、来週から始まる分散登校に備えていきます。
コロナウイルスの感染対策はまだまだ気を緩めることはできませんが、それぞれの生徒が意識をもって気を付けていただくことで、学校の本格的な再開につなげていきたいと願っています。
入学式が行われました
昨日(4月7日(火))、本年度入学式が挙行されました。
今年は、コロナウイルス感染症への対策のため、座席を間隔を広くとって配置したり、マスクを着用していただいたり、一人ひとりの呼名を省略させていただくなど、例年とは異なる対応となりましたが、坂城高校の新しい仲間として、新入生の皆さんをお迎えすることができ、とてもうれしく思います。
今後も、しばらくはコロナウイルス対策等で、不便な面が出てくると思いますが、一日も早く学校に馴染んでいただき、有意義な高校生活を送っていってほしいと願っています。
今年は、コロナウイルス感染症への対策のため、座席を間隔を広くとって配置したり、マスクを着用していただいたり、一人ひとりの呼名を省略させていただくなど、例年とは異なる対応となりましたが、坂城高校の新しい仲間として、新入生の皆さんをお迎えすることができ、とてもうれしく思います。
今後も、しばらくはコロナウイルス対策等で、不便な面が出てくると思いますが、一日も早く学校に馴染んでいただき、有意義な高校生活を送っていってほしいと願っています。
1学期始業式が行われました
本日(4月6日(月))、新型コロナウイルスのため3月初めから、休校していた本校も、令和2年度の学校生活をスタートさせる始業式と新任の先生方をお迎えする着任式を行いました。
体育館をいっぱいに使って、一人ひとりの間隔を十分にとって、感染予防の対策をとるとともに、これからの学校生活においても、生徒一人ひとりが感染予防を意識して学校生活の臨んでいただくことをお願いしました。
明日、7日は新しく新入生を迎える入学式が行われます。
生徒の皆さんが、本校において安心安全な環境で、有意義な学校生活を送っていただくよう、生徒、職員が一致協力してこの困難な状況を乗り切って行っていただきたいと願っています。
体育館をいっぱいに使って、一人ひとりの間隔を十分にとって、感染予防の対策をとるとともに、これからの学校生活においても、生徒一人ひとりが感染予防を意識して学校生活の臨んでいただくことをお願いしました。
明日、7日は新しく新入生を迎える入学式が行われます。
生徒の皆さんが、本校において安心安全な環境で、有意義な学校生活を送っていただくよう、生徒、職員が一致協力してこの困難な状況を乗り切って行っていただきたいと願っています。
令和元年度卒業証書授与式が行われました
本日、令和元年度卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルスの感染防止のため、規模を縮小し、実施しました。本校は、3月3日には、予餞会(3年生を送る会)も予定していましたが、中止となってしまったため、その折に公開されるはずであったビデオメッセージも見てもらうことを考え、また、短時間で行事全体をおさめる必要もあったことから、各HR教室ごとに分かれて、校内放送を利用して、式を執り行う形式を取りました。
従来の厳かな雰囲気での卒業式とはなりませんでしたが、先生方が飾り付けた教室の中で、担任の先生に一人ひとり呼名されて、卒業証書を受け取り、クラスの仲間に向かって感謝の言葉を述べるという、非常にアットホームな雰囲気に包まれたひとときを過ごすことができました。
4月からは、それぞれの進路に向かって羽ばたいていく72名の卒業生の皆さんの御多幸を心よりお祈りします。
新型コロナウイルスの感染防止のため、規模を縮小し、実施しました。本校は、3月3日には、予餞会(3年生を送る会)も予定していましたが、中止となってしまったため、その折に公開されるはずであったビデオメッセージも見てもらうことを考え、また、短時間で行事全体をおさめる必要もあったことから、各HR教室ごとに分かれて、校内放送を利用して、式を執り行う形式を取りました。
従来の厳かな雰囲気での卒業式とはなりませんでしたが、先生方が飾り付けた教室の中で、担任の先生に一人ひとり呼名されて、卒業証書を受け取り、クラスの仲間に向かって感謝の言葉を述べるという、非常にアットホームな雰囲気に包まれたひとときを過ごすことができました。
4月からは、それぞれの進路に向かって羽ばたいていく72名の卒業生の皆さんの御多幸を心よりお祈りします。
中学生の体験入学が行われました
本日(10月26日(土))、台風19号の影響で延期となっていた、中学生の体験入学が行われました。
体育館での全体会で、本校の取り組みの概要を説明し、その後、各教室に分かれて、授業を体験していただきました。本校の教育の特徴である、「3Cで行こう」をキャッチフレーズとした取り組みと、校訓の「心を込めて 心を研き 心輝く」に基づく学校の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
また、希望される中学生や保護者の皆さんには、現在、経済産業省の「未来の教室」実証事業で本校1年生が学習している個別学習アプリ「すらら」の体験もしていただきました。これからの未来の教育の一つの形を体験いただけたのではないかと思っています。
本日、参加された中学生の皆さんに、来年の4月再びお会いできることを心より願っています。
体育館での全体会で、本校の取り組みの概要を説明し、その後、各教室に分かれて、授業を体験していただきました。本校の教育の特徴である、「3Cで行こう」をキャッチフレーズとした取り組みと、校訓の「心を込めて 心を研き 心輝く」に基づく学校の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
また、希望される中学生や保護者の皆さんには、現在、経済産業省の「未来の教室」実証事業で本校1年生が学習している個別学習アプリ「すらら」の体験もしていただきました。これからの未来の教育の一つの形を体験いただけたのではないかと思っています。
本日、参加された中学生の皆さんに、来年の4月再びお会いできることを心より願っています。
ねずみ大根畑の草取りをしました
本日(10月1日)、3年生の選択生物選択者が、過日種まきをしたねずみ大根の畑の草取りをしました。
10月になったというのに真夏のような暑さの中、大根の葉っぱを覆うように茂っている草を全員で手分けをして、丁寧に刈り取りました。場所によって、大根の生育にばらつきもあるようですが、しっかりと観察と手入れを続けて、収穫を迎えてほしいと思います。
生徒の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
10月になったというのに真夏のような暑さの中、大根の葉っぱを覆うように茂っている草を全員で手分けをして、丁寧に刈り取りました。場所によって、大根の生育にばらつきもあるようですが、しっかりと観察と手入れを続けて、収穫を迎えてほしいと思います。
生徒の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
交通安全講話が行われました
本日(9月18日(水))、3,4時限目の時間を使って、全校生徒対象の交通安全講話が体育館で行われました。
今回は、今年3月に施行された、「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」(いわゆる「自転車条例」)に関わる、高校生の自転車利用のルールやマナーについての啓発と、自転車損害賠償保険等への加入についての周知を図ることを主な目的に、一般財団法人 長野県交通安全支援センターの皆さんにお越しいただきお話を伺いました。
高校生が普段何気なく行ってしまっている自転車利用時のマナー違反について具体的な画像や実技を交えてお話をいただき、非常にわかりやすい内容であったと思います。
生徒の皆さんは、本日の講演会でお聞きした内容を心にしっかりと収め、日頃の生活での自転車利用に活かしていただきたいと思います。
今回は、今年3月に施行された、「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」(いわゆる「自転車条例」)に関わる、高校生の自転車利用のルールやマナーについての啓発と、自転車損害賠償保険等への加入についての周知を図ることを主な目的に、一般財団法人 長野県交通安全支援センターの皆さんにお越しいただきお話を伺いました。
高校生が普段何気なく行ってしまっている自転車利用時のマナー違反について具体的な画像や実技を交えてお話をいただき、非常にわかりやすい内容であったと思います。
生徒の皆さんは、本日の講演会でお聞きした内容を心にしっかりと収め、日頃の生活での自転車利用に活かしていただきたいと思います。
1学年PCが貸し出されました
本日(9月13日(金))、1学年の生徒全員に、これから授業等で活用を予定しているノートブック型のPCが貸与され、初期設定をNTTdocomoの担当の方の説明を受けながら行いました。このPCは、本年度本校が指定を受けている、経済産業省の「未来に教室」実証事業の実証研究のために貸与されたものです。9月中の試行期間を経て、10月より本格的に教科指導や総合的な探求の時間での活用が行われていく予定です。生徒の皆さんには、せっかくの機会を積極的に活用して、ICTを活用した学習に早く馴染むとともに、意欲を持って学習に取り組んでいただきたいと願っています。
本校生との美術作品が展示されています
本日(9月10日(火))、所用で坂城町文化センターを訪問しました。過日、同センター2階フロアーに本校生徒の書道の作品が展示されていたのを思いだし、見に行きました。すると、展示作品が変わっており、今度は、本校1,2年生の美術選択者の作品が展示されていました。
日本画をモチーフにしたもの、信州の絶景をテーマに描いた水彩画など、いくつかのテーマに沿って描かれた力作が展示されていました。
今年度は、文化センターのご厚意で、本校生徒の書道や美術の作品を展示させていただいています。今後も続けていただけるとのことですので、生徒の皆さんには励みにして授業での作品製作に取り組んでいいただければと思います。
日本画をモチーフにしたもの、信州の絶景をテーマに描いた水彩画など、いくつかのテーマに沿って描かれた力作が展示されていました。
今年度は、文化センターのご厚意で、本校生徒の書道や美術の作品を展示させていただいています。今後も続けていただけるとのことですので、生徒の皆さんには励みにして授業での作品製作に取り組んでいいただければと思います。
2学期始業式が行われました
本日(8月22日(水))、夏休みが終わり、2学期の始業式が行われました。
夏休みに入る前頃から猛暑が続きましたが、生徒の皆さんは、夏休み中もインターンシップや応募前企業見学などがあり、それぞれに目標を掲げて頑張ってこられたことと思います。
今日から2学期がスタートします。この学期中には、修学旅行や企業見学会、就職・進学試験など、生徒の皆さんの将来にとって重要な事が続きます。それぞれの場面で、「何のためのやっているのか」を意識し、自分事として取り組めるよう心がけていただけることを期待しています。
夏休みに入る前頃から猛暑が続きましたが、生徒の皆さんは、夏休み中もインターンシップや応募前企業見学などがあり、それぞれに目標を掲げて頑張ってこられたことと思います。
今日から2学期がスタートします。この学期中には、修学旅行や企業見学会、就職・進学試験など、生徒の皆さんの将来にとって重要な事が続きます。それぞれの場面で、「何のためのやっているのか」を意識し、自分事として取り組めるよう心がけていただけることを期待しています。
坂城町イングリッシュデイに本校生が参加しました
7月29日(月)、坂城町の和平国際交流村運営会議(坂城町教育委員会)主催の、「2019 English Day in 坂城町」が行われました。本校からは、1年生2名がボランティアとして参加させていただきました。
この催しは、坂城町内の小学生を対象として、様々な活動を通して英語と親しむことを目的に行われています。本校生は、ボランティアとして、様々な活動がスムーズに進行するようお手伝いしたり、参加している小学生のサポートを行いました。
今年で3年目の参加となります。
坂城町の地元の高校として、このような地域貢献活動に積極的に参加する生徒がさらに増えていただくことを期待したいと思います。
この催しは、坂城町内の小学生を対象として、様々な活動を通して英語と親しむことを目的に行われています。本校生は、ボランティアとして、様々な活動がスムーズに進行するようお手伝いしたり、参加している小学生のサポートを行いました。
今年で3年目の参加となります。
坂城町の地元の高校として、このような地域貢献活動に積極的に参加する生徒がさらに増えていただくことを期待したいと思います。
1学期終業式が行われました
7月26日(金)、1学期の終業式が行われ、本校は夏休みに入りました。この日は、朝から、急速に気温が上昇したため、熱中症の発生を避けるために、各HRでの式と成りました。昨年度も、35度を超える猛暑のため、同様の措置を執りました。夏休み中も、猛暑が予定されます。体調管理に十分注意して、8月22日(木)の始業式には、生徒の皆さん全員の元気な姿を見せていただくようお願いします。
さて、過日、本校のHR教室に、空調設備が配備されたことをお知らせしましたが、熱中症対策を適切にとっていただくために、各教室に、下の写真のような温湿度計を設置しました。この温湿度計は、針の位置関係から、熱中症の危険度を判断することができます。また、冬には、インフルエンザの危険度も視覚的に判断することができます。
夏休み明けも、残暑が予想されます。活用いただくようお願いします。
さて、過日、本校のHR教室に、空調設備が配備されたことをお知らせしましたが、熱中症対策を適切にとっていただくために、各教室に、下の写真のような温湿度計を設置しました。この温湿度計は、針の位置関係から、熱中症の危険度を判断することができます。また、冬には、インフルエンザの危険度も視覚的に判断することができます。
夏休み明けも、残暑が予想されます。活用いただくようお願いします。
空調設備工事が完了しました
5月の連休の頃より進められてきておりました、HR教室等を中心とする空調設備工事が、昨日の試験運転をもってほぼ完了し、本日より利用が開始されました。
本校には、HR教室全室と、一部特別教室に空調設備が設置されました。
今夏は、まだ真夏日の日がなく比較的過ごしやすい日が続いていますが、湿度も含めた熱中症指数によって判断し、空調の利用を進めていきたいと考えています。
暑さを少しでも和らげ、学習環境を整備することで、生徒の皆さんの学習意欲が高まることを願っています。
本校には、HR教室全室と、一部特別教室に空調設備が設置されました。
今夏は、まだ真夏日の日がなく比較的過ごしやすい日が続いていますが、湿度も含めた熱中症指数によって判断し、空調の利用を進めていきたいと考えています。
暑さを少しでも和らげ、学習環境を整備することで、生徒の皆さんの学習意欲が高まることを願っています。
1年生の書道作品が展示されました
本校の1年生の芸術、書道選択者の皆さんが一学期、作品制作に取り組んだ成果を、坂城町公民館のご厚意で、文化センター2階のギャラリーに展示させていただくことになり、過日、設置されました。
今回は、1年3組の生徒が取り組んだ「九成宮醴泉銘」の臨書です。週2回の選択講座において、それぞれに、思いを込めて制作した作品が並びました。アクセントになっている水墨画作品は、本校職員のものです。
今後も、本校生徒の授業や部活動の作品を展示していただけるとのことです。このような機会をいただくことで、生徒の皆さんの学習への意欲がより高まっていくことを期待したいと思います。
今回は、1年3組の生徒が取り組んだ「九成宮醴泉銘」の臨書です。週2回の選択講座において、それぞれに、思いを込めて制作した作品が並びました。アクセントになっている水墨画作品は、本校職員のものです。
今後も、本校生徒の授業や部活動の作品を展示していただけるとのことです。このような機会をいただくことで、生徒の皆さんの学習への意欲がより高まっていくことを期待したいと思います。
職員有志が葛尾山に登りました
昨日(6月17日(月))、1学期期末テスト3日目の午後の時間を利用して、本校職員の有志が葛尾山への登山をしていきました。
参加者は、今年度本校に赴任した職員を中心に8名で、本校同窓会の役員であり、「坂木宿ふれあいガイド」として、坂城町の歴史ボランティアガイドをなされておられる、田原茂樹様に案内をお願いし、坂城町の歴史を学びながらの登山となりました。
ゆっくりと約1時間半ほどかけて目的地の葛尾城跡に到着すると、稜線を渡る心地よい風に吹かれてとても清々しい気持ちになれました。
坂城町の歴史や文化、自然について、地元の方々のお力を得て、研修を深めるとてもよい機会となりました。
参加者は、今年度本校に赴任した職員を中心に8名で、本校同窓会の役員であり、「坂木宿ふれあいガイド」として、坂城町の歴史ボランティアガイドをなされておられる、田原茂樹様に案内をお願いし、坂城町の歴史を学びながらの登山となりました。
ゆっくりと約1時間半ほどかけて目的地の葛尾城跡に到着すると、稜線を渡る心地よい風に吹かれてとても清々しい気持ちになれました。
坂城町の歴史や文化、自然について、地元の方々のお力を得て、研修を深めるとてもよい機会となりました。
3年生進路ガイダンスについて
6月12日(水)、3年生が、就職・進学へ向けての準備のため、進路ガイダンスを受けました。
今回は、進路希望先への訪問や面接試験の時に、まず第一に心掛けなければならない、基本的なマナーや礼儀作法について、具体的な場面設定をして、講師の方の助言を受けながら体験するという内容でした。
この体験学習を受けて、就職・進学試験に臨むうえで、なぜその学校・企業を選んだのかや、自分の特徴を相手にどうやってアピールするのかについて、具体的に考え、まとめておくことの重要性について改めて、学習することができたのではないかと思います。
3年生の皆さん、自分の希望する進路実現のため、準備、怠りないようにしましょう。
今回は、進路希望先への訪問や面接試験の時に、まず第一に心掛けなければならない、基本的なマナーや礼儀作法について、具体的な場面設定をして、講師の方の助言を受けながら体験するという内容でした。
この体験学習を受けて、就職・進学試験に臨むうえで、なぜその学校・企業を選んだのかや、自分の特徴を相手にどうやってアピールするのかについて、具体的に考え、まとめておくことの重要性について改めて、学習することができたのではないかと思います。
3年生の皆さん、自分の希望する進路実現のため、準備、怠りないようにしましょう。
1,2年生の坂城学、産社の様子
本日(6月5日(水))、1年生と2年生は、それぞれ「坂城学」および「産業社会と人間」の時間を使って、これから取り組む体験学習に向けての事前学習に臨みました。
1年生は、今週金曜日に実施する保育体験実習に備え、訪問予定の坂城町内の4つの保育園、幼稚園の先生方に来校いただき、園児との接し方や、訪問時に行う活動のための準備を行いました。
2年生は、夏休み中に実施するインターンシップの事前学習の最初として、対人関係の基本であるマナーについて、専門の講師の方から指導をいただきました。
本校では、これから1,2年生を中心に、体験的な学習活動が本格化します。生徒の皆さんは、それぞれにテーマを持って、主体的、自主的に活動に参加できるように準備を進めていただきたいと思います。
1年生は、今週金曜日に実施する保育体験実習に備え、訪問予定の坂城町内の4つの保育園、幼稚園の先生方に来校いただき、園児との接し方や、訪問時に行う活動のための準備を行いました。
2年生は、夏休み中に実施するインターンシップの事前学習の最初として、対人関係の基本であるマナーについて、専門の講師の方から指導をいただきました。
本校では、これから1,2年生を中心に、体験的な学習活動が本格化します。生徒の皆さんは、それぞれにテーマを持って、主体的、自主的に活動に参加できるように準備を進めていただきたいと思います。
選択生物でバラ公園を見学しました
本日(5月31日(金))、あいにくの雨となってしまいましたが、3年生の選択生物講座の生徒が、坂城町千曲川バラ公園の見学に行きました。
先日、オープニングセレモニーのあったバラ祭開催中ということもあって、雨の中でも多くの来場者がある中、坂城町バラードの会の方に園内をご案内いただき、たくさんの種類のあるバラの特徴について、分かりやすく説明のいただきました。
この講座を選択している生徒は、今後、バラの挿し木や定植などに、専門の方のご指導をいただきながら取り組む予定です。
先日、オープニングセレモニーのあったバラ祭開催中ということもあって、雨の中でも多くの来場者がある中、坂城町バラードの会の方に園内をご案内いただき、たくさんの種類のあるバラの特徴について、分かりやすく説明のいただきました。
この講座を選択している生徒は、今後、バラの挿し木や定植などに、専門の方のご指導をいただきながら取り組む予定です。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード