ブログ

カテゴリ:総合探究(坂城学)

昼 10月17日 1学年坂城学フィールドワーク

本日は地域について学ぶ坂城学の一環として、坂城町内でブドウ収穫の手伝いをしたり、保育園で保育実習をしたりしました。

 

ブドウ園ではワイン用のブドウを収穫し、選果をする体験をさせていただきました。黙々と作業に集中し、軽トラいっぱいに収穫することができました。

 

 

 

保育園ではサンシェードの片づけやお昼寝とおやつの片づけをしたり、お外遊びで園児と一緒に遊んだりして、保育園での一日を体験しました。

 

 

どの生徒も普段の学校ではできない体験をすることができて、充実した学習をすることができました。坂城高校では、今後も地域の人々との交流を大切にしながら活動していきます。

給食・食事 5/16(木) 1学年校外学習

1学年は坂城学の一環として、坂城町の様々な事業所で体験活動をしてきました。それぞれの体験を通して、坂城町のことや働くことについて考えていきます。

 

A うどん打ち体験

さかき地場産直売所「あいさい」様のご指導で、坂城高校の調理室内でうどん打ちの体験をしました。初めて自分でうどんを作る生徒も多く、楽しく作ることができました。

 

 

 

B そば打ち体験

蕎麦処たつの様のご指導で、そば打ちの体験をしました。講座を受けたことでそばうち3級の称号もいただきました。

 

 

 

C 五寸釘ペーパーナイフ作り体験

宮入鍛刀道場様のご指導で、五寸釘ペーパーナイフづくりの体験をしました。十人十色のナイフが出来上がりました。もう一回挑戦したいという生徒もいました。

 

 

 

D つけ場漁体験

魚とし つけ場鮎小屋様のご指導で、つけ場漁についての学習をしました。投網について教えていただいたり、捕れた魚を見せていただいたりしました。

 

 

 

うどん打ち体験については、坂城町のHPに掲載していただきました。あわせてごらんください。

https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1715924930926/index.html

会議・研修 4月11日(木)一年生はじめての坂城学

本日一年生は、5時間目、6時間目の坂城学の時間に、長野大学の早坂淳教授をお招きし、ソーシャルスキルトレーニングの講座をしていただきました。

講座の中で生徒たちは、自分にとって大切だと思う価値について話し合う活動を行い、グループの中や学年の中で様々な価値観があることを学びました。

早坂教授は「学校は幸せになるために行くもの」だとおっしゃっていました。今日の講座が、生徒たちにとって、自分や周りの人の幸せのために、価値観の違いを認め合い、協働的な学びを大切にするきっかけになっていたらいいなと思います。

昼 6/8(木)バラ公園で一句

6/8(木)、今日は坂城学の一環で本校1年生がバラ公園を訪れました。

今回の活動は「フォト俳句」。一人ひとりがバラ公園で写真を撮影し、その時の気持ちを俳句に込めています。坂城町役場建設課のご協力をいただいて実現しました。

 

撮った写真をSNSに投稿している生徒もおり、学年で坂城町のPRに貢献することができました。今後とも地域の方々と協力しながら坂城町についての学習活動を続けていきます。

 

 

 

 

 

イベント 坂城町フィールドワーク 保育実習

5/19(金)に、1年生が坂城町内各地の保育園で保育実習をしました。

事前に学習した絵本の読み聞かせや園児と遊ぶことを通して、坂城町について深く学ぶことができました。

坂城町のHPでもご紹介いただいています。ぜひご一読いただければと思います。

https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1684479235843/index.html

会議・研修 5/11(木)坂城学

5/11の坂城学は、学年ごとに探究活動をしました。

1年生は保育実習に向けての事前学習、2年生はオープンキャンパスやインターンシップの計画づくり、3年生は外部講師の方々をお呼びして講話を受けたりソーシャルスキルトレーニングをしたりしました。

花丸 ソーシャルスキルトレーニング・進路講話

4/13日の坂城学の時間では、企業や大学から講師の方をお招きし、1・2年生向けにソーシャルスキルトレーニングの講演をしていただきました。今後も続くソーシャルスキルトレーニングでは、学校生活を送ったり社会に出たりしてからの人間関係を円滑に進めるためのスキルを身に着けていきます。

3年生は、就職や進学に向けた心構えをする進路講話を聴きました。

会議・研修 1学年 企業学習会(坂城学)

11/25(金)、約10社の企業(事業所)の方々にお越しいただき、1学年の企業学習会が行われました。

企業の方々のお話をお聞きしたあと、質問をさせていただき、それぞれの企業の魅力・仕事の魅力を知ることができました。

企業学習会1企業学習会2

企業学習会3企業学習会4

会議・研修 坂城学発表会

 2/4、Zoomを活用したオンラインで『坂城学発表会』が行われました。

坂城学発表会1年坂城学発表会2年坂城学発表会3年

各学年の発表内容は、大まかには以下のようなものでした。

1学年 坂城町に関する学習、企業学習について

2学年 修学旅行、SDGs、インターンシップを中心とする自分の進路に関する取り組みについて

3学年 3年間の総合的な学習の時間等での取り組み、自分の進路に関する取り組みについて

 

 この時期の発表会は、例年は2年生の『インターンシップ発表会』として、坂城町内のホールをお借りして行っていました。しかし、コロナ禍でインターンシップができなかった生徒もいたこと、ホールでの開催が難しかったことなどがあり、2年生だけでなく、学校全体の取り組みをオンラインで発表する形式になりました。

会議・研修 1学年 企業学習発表会

「坂城学」で10月末から取り組んできた企業学習の発表会が、12/16に行われました。

これまで大学生メンターのみなさんの力をお借りしながら、グループごとに複数の企業・事業所を比べ、各企業・事業所の特徴などをまとめてきました。その成果を、多数の方にご来校いただくとともに、Zoomでも配信するという状況の中で発表しました。

大勢の大人の前で発表するのが初めてという生徒も多く、緊張が見られましたが、やりとげたことで自信がついたのではないかと思います。また、働くことの意義を考えたり、進路意識を高めたりすることができました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

企業学習発表会

グループ 1学年 企業学習会

11/26、1年生の企業学習会が行われました。

例年はこちらから企業に出かけて行って、現地で説明をお聞きするのですが、今年度はコロナ禍で実施が難しく、14の企業・事業所の皆様にご来校いただいて説明をお聞きすることになりました。

生徒ひとりあたり3つの企業の説明をお聞きし、質問にもご回答いただきました。

本校の卒業生が働いている企業からは、その卒業生にも来ていただき、高校時代の話などもお聞きすることができました。

高校生活や進路について考えるよい機会になりました。

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

企業見学会企業見学会

学校 令和3年6月17日 学年ごとに「坂城学」で探究!

6月17日(木)学年ごとに坂城学を行いました。1学年は、「さかき千曲川バラ公園」整備体験とオリエンテーリング、2学年は進路講演会、3学年は進路ガイダンスを実施しました。

 1学年のバラ公園整備体験は、地元「薔薇人の会」の方々から手ほどきを受け、次に繋げる「花がら切り」体験をしました。また、オリエンテーリングは、地域の方の案内で、中之条、村上、苅谷原、上五明の4つのコースに分けて坂城町の文化財など地域資源に触れながら町内を散策しました。

 

 

 

 2学年は、業者の方を講師に招き、インターンシップ事前指導講演会と探究学習に向けての講演を聞きました。目標をしっかりと立て進路を決めていく大切さなど心構えやマナー対策も交えて学びました。

 3学年は、進路別に公務員講演と問題演習、就職模擬面接と面接振り返り講演、進学学校別相談会と面接指導を対面とオンラインで実施しました。模擬面接の振り返りでは、面接官が、志望理由は自身の経験や取り組みから「〇〇したい」と自己PRするとよいとアドバイスをしていました。いよいよ本番です。体調管理をしっかりして全力で頑張ってください。

遠足 1学年 葛尾山登山

1年生は、5/20に坂城学(総合的な探究の時間)の一環で、葛尾山に登りました。葛尾山(標高805 m)は町の北側にそびえる坂城のシンボルで、戦国時代に村上氏が山城を築いた場所です。

同窓会役員の皆さん、地元の区長さんをはじめ地元のトレッキングクラブの皆さんにも御指導を頂きながら行った学習となりました。

葛尾登山葛尾登山

 

体調不良で登山出来なかった生徒は、坂木宿ふるさと歴史館、坂城町文化財センターを見学しました。

ふるさと歴史館では江戸時代の坂木宿や戦国時代に武田信玄を破った村上義清に関する展示物、文化財センターでは古墳時代の「青木下遺跡」出土品などを学芸員の本間さんに説明していただきました。

ふるさと歴史館文化財センター

グループ 1学年 早坂先生(長野大)によるSST

今年度の1年生は、坂城学(総合的探究の時間)の一部の時間、長野大学社会福祉学部教授の早坂淳先生と学生さんにお越しいただき、より良い人間関係を築くためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。

 

5/6には、チーム対抗のグループワーク「新聞紙タワー」を行いました。

新聞紙タワー新聞紙タワー

班ごとに考えた、それぞれ特徴ある方法でタワーをつくり、最も高い班のタワーは2.5 mほどの高さになりました。

 

自分の特性を生かして仲間と協力しあうことの大切さを学びました。

1・2年生が進路ガイダンスを行いました

昨日(2月4日(木))の坂城学の時間を使って、1,2年生が進路ガイダンスを行いました。様々な職業に関わる専門学校の関係者の皆様にご参加いただき、分野別のブースに分かれて、生徒はそれぞれに興味や関心のあるところに赴きお話を聞きました。コロナ禍のため、県外の専門学校については、オンラインでご参加を頂いたり、三密を避けるため、会場設定に工夫をしたりして、三学期のこの時期に、これからの自分の将来の進路を改めて見直し、情報を集める機会を設定しました。生徒の皆さんは、それぞれのブースで講師の方のお話を熱心に聞き入り、気のついたことはメモに取るなど、意欲的に学習に臨む姿が見られました。

2年生が「坂城学」分野別発表会を行いました

昨日(1月7日(木))、2年生が、「坂城学」学習の時間に、2学期から継続的に学習を進めてきた、職業研究のテーマ別の発表会をそれぞれの分野ごと6会場に分かれ実施しました。今年度、2年生は、興味や関心のある職業を起点に、それに関わる社会課題をテーマに掲げ、関連する企業や専門学校、大学等とのヒアリングを参考にしながら、探求を進めてきました。さらに、アウトプットの方法として、Webページの制作方法についても学習しました。
当日は、6会場ですべての生徒が、それぞれに思いを込めて作成したページを提示しながら、堂々とした発表していました。
2年生の皆さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
なお、今回の発表会を経て、1月20日(水)には、学年発表会をオンラインで行う予定です。

「坂城学」公開授業2が行われました

過日(12月17日(木))、「坂城学」の2回目の公開授業が行われました。県内外から約30名ほどの皆さんに訪問いただき、「坂城学」の取り組みの様子を見ていただきました。今回の公開は、1年生のこれまでの企業研究の成果を発表する学年発表会が中心となっていました。3蜜を避けるために、発表は4つの教室に分かれて行い、その様子をリモートでつないで、各教室の生徒が視聴するという形式をとっていました。1年生にとっては、初めて人前で自分たちの成果を伝えるという経験となりましたが、学生メンターの皆さんの励ましを受けながら、懸命に自分の役割を果たしていました。今回の発表の様子は、ご協力を頂いた企業様にも配信しており、ご意見やご感想などもいただき、今後の学習に役立てていく予定です。
一方で、2年生は、Webページ制作の最終段階に入ってきており、この日の2時間を使って、それぞれに工夫をこらした、ページを作り込んでいました。年明けには、2年生の発表会もあります、しっかりと準備をして臨んでいただくよう期待したいと思います。

「坂城学」公開授業が行われました

過日(11月17日(木))、1・2年生の「坂城学」の学習の様子を教育関係者や地域の皆様、中学生等に見ていただく公開授業が行われました。当日は、約20名ほどの皆様が本校を訪れ、生徒の学習の様子を見学いただきました。
現在、1・2年生ともに「企業研究」をテーマとしたそれぞれの学習のゴールに向けて、学生メンターや協力いただいている事業者の皆様の支援を受けながら、グループごとに情報を収集して取りまとめていく作業を進めています。コロナ禍の中、見学や実習を実施できないハンデキャップはありますが、それぞれに意欲をもって学習に取り組んでいます。

女と男かがやき川柳2020に本校生が多数入賞しました

坂城町の「坂城男女共同みんなの会」主催の「男女共同参画推進川柳「女と男かがやき川柳2020」に、本校生が国語の授業の課題探求の一環で作品を応募させていただいたところ、町長賞、教育長賞を始めとして、多くの生徒が優秀作品として表彰されました。今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、表彰式は行われませんでしたので、正面玄関前で表彰者全員で記念写真を取りました。

坂城学の様子5

昨日(11月5日(木))、1・2年生が、午後の2時間を使って「坂城学」の学習に取り組みました。この日からは、いよいよ企業研究の具体的なテーマ(課題)の選定と、その課題を企業とのヒアリングなどを通して具体的に解明しくための疑問や質問の洗い出しを行う段階になりました。また、1年生には、各グループに地元の大学生がメンターとしてつき、生徒の学習を支援していただいています。2年生は、最終的に発表をWebページに形で行うことを目指していますので、その企画づくりのために、今回の学習プログラムをサポートいただいている「株式会社ライフイズテック」のメンターの方々にも入っていただき支援をいただきました。コロナ禍の中、情報収集がままならないところもありますが、生徒の皆さんは各グループで活発な話し合いを行い、よりよい発表につなげるために意欲的に活動に臨んでいました。

健康学習がありました

昨日(10月26日(月))、2時間目から4時間目の時間を使って、全学年で「健康学習」を実施しました。この学習では、「生と性を大切に」と題して、各学年ごとにテーマを定めて、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の皆さんを講師にお迎えして、学習を進めました。「相手意識と人権感覚を持った人間関係を築くきっかけとして、自らの性行動としっかりと向き合う」ために、事前に実施したアンケートの結果やグループ討議を活用して、生徒それぞれが自分ごととして考えることができるような授業でした。これからの人生を明るく豊かなものとするために、この学習を活かしていってほしいと願っています。

2学年研修旅行の様子2

10月22日(木)、23日(金)で1泊2日の日程で実施した2学年の研修旅行は、天候による一部行き先の変更がありましたが、無事全日程を消化することができました。今回は、バス旅行となり、車内で過ごす時間が長かったと思いますが、生徒の降車後、バスの運転手の方より、車内にゴミ一つないことに、お褒めの言葉をいただきました。このことからも、メリハリとけじめのあるしっかりとした行動が取れたことが推察されました。旅行隊の皆さん、お疲れ様でした。
以下に、2日目の様子について生徒の皆さんから投稿された写真を紹介します。

2学年研修旅行の様子

2年生の皆さんは今朝早くそれぞれの目的地に向かって出発しました。天候が心配されていましたが1日目は無事終了したとの連絡を受けました。さて、今回の旅行では、旅行中印象に残った場面をスマホで撮影して学校のフォルダにアップしていただくことをお願いしていました。1日目、たくさんの写真を送っていただきましたので、紹介します。なお、肖像権等の問題でアップできないいい写真もあったので、ご了承ください。

3学年焼き芋大会を行いました

10月22日(木)、3学年の皆さんは、1,2年生の学年行事の期間を利用して、自動車免許取得に向けての講習会に参加しました。その前後の時間を使って、本校体育館下のピロティで、焼き芋を作って美味しくいただきました。炭を使っての火起こし、芋洗いと全ての工程を先生方の手助けを受けながら、自分たちの手で行いました。お昼、ちょうどお腹が空いた頃に出来上がり、みんなでほおばりました。

1・2年生が研修旅行・宿泊行事に出発しました

本日(10月22日(木))、1年生は斑尾高原で行われる宿泊行事に、2年生は修学旅行の代替の研修旅行のための北陸・新潟方面に、それぞれ向けて出発しました。コロナ禍の中、様々な行事が中止や延期を余儀なくされる中、本校では、感染対策を万全に行って、宿泊を伴う行事を行うこととしました。天候には不安がありますが、それぞれに予定した活動を無事行ってきていただくことをお祈りしながらお見送りしました。

「坂城学」の学習の様子4

10月15日(木)、1,2年生は「坂城学」の学習に取り組みました。3年生は、間近に控えた就職試験へ向けての面接練習を集中的に行いました。
1年生の坂城学では、これから探求していく企業の課題を考えていくために、調べる企業に関わる、様々な情報の中から、課題を考える上で有益な情報をピックアップする方法について学びました。
2年生は、プログラミング学習の続きをそれぞれのペースで進めていきました。多くのみなさんが、目標とするパン屋さんのホームページを完成させることができたようです。
あと、今回から、県内の大学や大学院に在学中の学生さんが本校に来校し、生徒のグループでの学習をサポートいただくことになりました。この学生さんたちには、12月まで、1年生の学習をサポートしていただきます。
11月からは、いよいよ企業研究が本格的に始まります。それぞれに意欲を持って学習に臨んでいってほしいと願っています。

薬物乱用防止教室が行われました

10月13日(火)、6時限目のLHRの時間を使って、全校生徒対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師として、長野県警よりスクールサポーターの方にお出でいただき、お話をお聞きしました。昨今高校生など青少年の間で、大麻が蔓延し始めてきていること、大麻は、所持しているだけで取締の対象となること、友人から譲り受けたり、ネットで興味本位で購入したりということで、犯罪に巻き込まれる可能性があることを強調されておられました。ネット社会の怖さは、時間と空間を問わずアクセスが可能となってしまうことだと思います。善悪の判断がつかないまま手を出してしまうと、取り返しのつかないことにつながるということを肝に銘じておきましょう。

さかきオンラインモノづくり展視聴

過日(10月2日(金))、全校生徒が放課後の時間を使って、「さかきオンラインモノづくり展」の企業紹介コーナーをWebを通して視聴しました。今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、インターンシップや企業見学会などが中止を余儀なくされている中、オンラインを活用した情報収集に力を入れています。生徒の皆さんは、このよう機会を通して得た情報をもとに、今後、「坂城学」において、それぞれの学年のテーマに沿って探求的に学習を進めていく予定です。

「坂城学」学習の様子3

昨日(9月17日)に行われた、坂城学の学習の様子を紹介します。
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。

坂城学の学習の様子

昨日(7月9日(木))、午後の2時間を利用して、「坂城学」の学習が、全学年でそれぞれ行われました。今年度から、本校では「総合的な探求の時間」のために、隔週で木曜日に2時間連続の「坂城学」の時間を設定しています。LHRは毎週火曜日の6時限目に設定してあるので、この2時間は、探求学習に集中して取り組めるようになります。
この日は、1年生が「働き方や収入についての仮想体験ワークショップ」、2年生が「インターンシップに向けてのスターアッププログラム」、そして、3年生は、「職業レディネステスト」とそれぞれのテーマに沿って取り組みました。
新型コロナウィルス対策で、分散しての実施や講師の方はオンラインで参加いただくなど、感染予防に気をつけながら実施しました。
今後も、感染対策をしっかりと心がけながら、学習の質を維持できるようにしていきたいと思います。

性被害防止講演会が行われました

本日、6時間目の時間を使って、1年生が「性被害防止講演会」を実施しました。これは、県警のスクールサポーターの方に来校いただき、1年生を対象に、スマートフォンの利用に関わる様々なトラブルの中で、特に性被害に関係する部分を取り上げて集中的にお話しいただいているものです。本校は、一人1台パソコンを活用して、授業や家庭学習に活用しています。ネットを有効に活用するためには、ネットに関わるトラブルなどについて、今世の中で起こっていることをきちんと理解することと、対処のための正しい知識を身につけることが大切です。1年生の皆さんは、本日の講演会のきっかけに、今現在の自分とスマートフォンやインターネットとの関わり方について、もう一度見直してみてほしいと思います。

インターンシップ発表会が行われました

1月22日(水)、2学年の生徒の皆さんによる、インターンシップ(就業体験)発表会が行われました。
今年度より、会場として「さかきテクノセンター」の大研修室をお借りし、坂城町町長様をはじめとして、お世話になった事業所の関係者の皆様や、同窓会、保護者の皆様など多くのご来賓にお越しいただき見ていただくことができました。また、次年度、インターンシップを実施する予定の、1年生も、先輩の発表を聴きました。
16のグループがそれぞれの分野ごとに分かれて、実習先での経験をもとに、堂々とはっきりとした口調で聴衆に向かって語りかけている姿が印象に残りました。
また、今年度、経済産業省の「未来の教室」実証事業の支援を受けて実施した、1年生の「企業見学」に参加した生徒も、2つのグループが発表し、2年生に負けないしっかりとした内容のある発表を行っていました。
本校では、坂城町を始めとした、地元事業所の皆様のご協力のもと、生徒が事業所に行って、実際の現場で学ぶ学習を長年続けてきています。今後も、生徒が主体的に自らの進路を考える力を育むために、この取り組みを充実させていきたいと考えています。
1・2学年の生徒の皆さんお疲れ様でした。

1学年 企業見学会発表会の様子

12月18日(水)、5,6時限目を使って、1学年の生徒のみなさんが11月から連続して学習に取り組んできた、「坂城町企業研究」の学習のまとめ発表会を行いました。今回の発表では、訪問した企業ごと10のグループが、1学年の教室内にそれぞれ発表用ブースを設け、そこでプレゼンテーションソフトウエアを活用したり、ポスター形式の掲示物を利用したり、それぞれに工夫をこらし、発表をする形式となりました。1セッション6分で9セッションを行い、発表者も交代することで、他の班の発表をお互いに聴講し評価し合いました。
当日は、校外から、見学でお世話になった企業の関係者の方々をはじめ多くの方に来校いただき、生徒の発表の様子を見ていただきました。
生徒の皆さんの、今まで自分たちか学んできた学習の成果を、堂々と懸命に発表する姿に、とても感動しました。
今回の学びを、ぜひ日常の強化の学習に活かしていってほしいと願っています。

1学年、事業所見学会事後学習について

12月4日(水)、1学年の生徒の皆さんが過日行われた「坂城町事業所見学会」の事後学習の2回目を行いました。
この日は、学習のサーポートをしていただいている学生メンターの方々が、来校せず、テレビ会議システムを使ってやり取りをして学習を進めました。最初は、このようなやり方が初めてのこともあり、画面の中のメンターの学生さんとグループの生徒の間での意思の疎通がうまく取れず戸惑う場面がたくさんありましたが、この日の学習のゴールを目指して、各グループ内で分担しあい、終盤には、それぞれに懸命に発表用のコンテンツ作成に打ち込む姿がありました。
次回は、いよいよまとめと発表になります。グループごと、しっかりと準備をして臨んで欲しいと思います。

1学年でAED講習会が行われました

11月28日(木)、1学年の生徒の皆さんが、救急救命講習を行いました。
この学習は、毎年1学年の生徒を対象に保健体育の授業の一環として実施しているものです。当日、千曲市坂城消防署から4名の消防署員の皆さんにお越しいただき、ダミー人形を使っての心肺蘇生法とAEDの扱い方についての講習を、一人ひとり実践しながら身に着ける学習を通して学びました。
映像やテキストを通して学習するだけでなく、実際に行動することで経験的に身に着けることで、いざというときに大切な命を救うために行動できる人になれることを願っています。

11月27(水)の総合的な学習の時間の様子について

11月27日(水)、1学年の生徒が、先週実施した「坂城町事業所見学会」のまとめに向けたグループ学習を行いました。この日は、事業所見学の折に見聞きしたり、質問で得た情報をもとに、各グループごと、企業の特徴を出し合い、今回の学習のゴールである、「企業の未来予想図」を描くための話し合いを進めました。この学習は、あと2週続き、12月18日(水)には、各グループごと話し合った結果を発表する予定になっています。
2学年では、同じ時間に、葛尾会館(同窓会館)に集まって、夏休みに実施したインターンシップのまとめ発表会に向けての学習会を行いました。これまで、先輩が行ってきた発表会の様子を動画で確認したり、今後の進め方についてお話を聞き、1月22日(水)に行われる発表会へ向けて始動しました。
さらに、3学年では、多くの生徒が就職内定や進学先が決まってくる中、卒業後、社会に巣立っていくうえで必要な知識を身に着けていただくことを目的とした社会人講座が行われました。この日は、上田税務署から講師の方をお招きして、「新社会人のための税金講座」を実施しました。
このように、本校では、それぞれの学年で、総合的な学習(探究)に時間を活用したキャリア形成のための学習が行われています。

1学年坂城町事業所見学会が行われました

11月22日(金)、1学年の生徒が「総合的な探求の時間(坂城学)」の学習で、坂城町の事業所見学会に参加しました。
この取り組みは、坂城町のテクノハート坂城協同組合様のご支援のもと、本校1年生のキャリア教育の一環として実施させていただいているものです。
当日は、5コースに分かれ、それぞれ2つの事業所を訪問しました。
今年度は特に、経済産業省の「未来の教室」実証事業により、学習プログラムの提供や事前・事後学習を充実させるための学生メンターの派遣を行っていただき、今回の訪問までにしっかりと学習を積み上げた上での見学となりました。
それぞれの生徒が、事前学習で考えた疑問や質問を携え、事業所の担当者の方からの説明や工場内の施設設備の説明を聞き漏らさないように懸命にメモを録る姿がとても印象に残りました。
見学後は、生徒がそれぞれの質問を行い、事業所方々からお応えいただく質疑応答に機会も設けていただき、充実した見学会になったのではないでしょうか。
お忙しい中、本校の生徒のための見学の機会を与えていただいた事業所の皆様に感謝申し上げたるとともに、今回の見聞をもとに事後学習においてしっかりとしたまとめができることを期待したいと思います。

ねずみ大根の収穫を行いました

11月15日(金)、5,6時間目を使って、3年生の生物選択者(15名)の皆さんが、学校近くの畑をお借りして栽培してきた「ねずみ大根」の収穫を行いました。
当日は、小春日和の穏やかな天候の中、大根の抜き取りから、葉切り、袋詰と分担してテキパキと作業を進め、短時間で作業を完了していました。
今回収穫したねずみ大根は一部生徒たちが持ち帰った他、稲作体験で収穫したお米とともに、収穫祭を行い、調理加工についても学ぶ予定だそうです。
これまで、坂城町商工農林課の方々や農業委員の皆さんのご協力で生徒に貴重な体験の場を与えていただいたことに、改めて感謝申し上げたいと思います。

1年生の探求学習について1

11月6日(水)、5,6時限目に、今年度の1年生対象の「坂城町企業見学会」に向けた事前学習の1回目が行われました。
今年度本校は、経済産業省の「未来の教室」実証事業のモデル校に指定され、その事業の中で、本校でこれまで取り組んできたキャリア教育を素材に「探求的な学び」に転換する学習プログラムの導入とその効果を実証する取り組みが進められています。
学習プログラムは「マイナビ株式会社」様に提供いただき、学習をより活性化するために「トモノカイ株式会社」様による学生メンターのご支援をいただいています。
この日は、1回目ということで、学生メンターの皆さんと、生徒の顔合わせと自己紹介から始まり、今回の見学会で訪問する事業所の情報についての調べ学習を行いました。
小さなグループに分かれ、学習の目的を明確にして、学生メンターとのやり取りを通して、積極的に学習に取り組む姿が見られました。
次回は、今回の学習をもとに、企業訪問当日明らかにしたい疑問や質問を生徒それぞれがまとめ、訪問への準備を行う予定です。

坂城町文化祭の様子について

10月26日(土)、27日(日)の2日間、坂城町文化祭が坂城町文化センターを中心に盛大に行われました。本校からは、美術部の皆さんを始めとして、本校で美術や書道を選択している生徒の作品も展示させていただきました。また、同時に行われた坂城男女共同みんなの会様主催の「女と男かがやき川柳」作品展では本校の2年生が坂城町長賞に輝き表彰式が行われました(他に優秀賞に3名の皆さんが選ばれました)。
本校では、このように地元坂城町の皆さんのご協力のもと様々な機会を通して生徒の皆さんの学習の成果を披露する機会を設けるよう努めています。

薬物被害防止教育の講演会を行いました

10月23日(水)、薬物被害から身を守るための講演会を全校生徒対象に実施しました。長野警察署少年課担当の方から、薬物依存に陥るリスクは、身近なところに潜んでいることや、一度手を付けたら二度と離れられなくなる怖さについて、画像や質問によるやり取りを通して具体的に教えていただきました。本校生の中から一人も被害者を出さないように、生徒、職員が一緒になって考えていかなければならないことであると改めて考えさせられました。

1,3年生が健康教育を受けました

10月21日(月)、2年生の修学旅行の代休の日を利用して、「健康学習」を行いました。
講師として、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の4名の先生にご来校いただき、「自分を知ろう 生と性を大切に」というテーマのもと、各学年クラスごと約一時間の学習を行いました。自分の生き方をより良いものとするために、どのように自らの性に向き合っていかなければいけないかを図や表をふんだんに織り交ぜて熱心のお話し合いていただきました。

2学年修学旅行4日目の様子

修学旅行最終日、朝、伊江島で離村式を行い、民泊でお世話になった家庭の皆さんに感謝しながら、一路那覇空港に向かいました。
羽田行きの飛行機に、機体整備のために大きな遅れが発生し、羽田到着は、夕方になってしまいました。このため、生徒が帰宅できたのは、24時近くになってしまいました。生徒、保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
2学年の皆さん本当のお疲れ様でした。




2学年修学旅行3日目

2学年の修学旅行隊は、本日終日伊江島で民泊体験となりました。
伊江島の民家にお世話になり、沖縄の文化や食事、自然を満喫する一日となっているのではないでしょうか。
本校の修学旅行での伊江島民泊体験は今回で12回目となります。集団で行動する団体旅行では味わえない、一人ひとり違う民泊ならではの貴重な体験を積み重ねて欲しいと思います。



1学年宿泊行事2日目の様子

1学年の宿泊行事は2日目を迎えました。
朝から天気の悪化が心配されましたが、斑尾高原は風はあったものの良い天気に恵まれた中、高原のフィールドを使ってのグループワークに挑みました。
昼食後、お世話になった宿舎の皆様や学習に協力いただいた関係者の皆様にお礼をして全員無事学校に帰着しました。
今回の学習を糧に、月曜日からの学校生活をより良いものにしていって欲しいと願っています。
1学年の皆さんお疲れ様でした。

1学年宿泊行事1日目の様子

本日(10月17日(木))、1学年生徒の皆さんは、学校に集合し、バス2台に分乗して、一路斑尾高原に向かいました。
今日から1泊2日の日程で、高原自然の中での様々な体験活動に取り組みます。
1日目は、アーチェリーやパターゴルフの体験を行っている様子が送られてきました。
午後からは、ジップラインの体験をしました。
生徒の皆さんは皆元気に様々な活動に取り組んだようです。

2学年修学旅行2日目

修学旅行隊は2日目の行動を終えました。
本日は、午前中に南部戦跡のガマの跡を訪れ実際に中に入って疑似体験をしました。その後、那覇市に移動し首里城を見学しました。名護に移動後昼食をとり、午後は美ら海水族館を見学後、いよいよ伊江島に渡りました。
本日も1日とても良い天気が続いているようです。生徒の皆さんも全員元気との報告を頂いています。

1学年宿泊行事結団式が行われました

本日(10月16日(水))、10月17日(木)から1泊2日の日程で斑尾高原で行われる宿泊行事の結団式を行いました。
本校では、1学年の段階で、本校の教育の柱の一つであるコミュニケーション力の育成のために様々な校外学習の機会を設けています。今回の宿泊行事では、斑尾高原へ行って日常生活の中では経験できない様々な活動を通して、自ら考え、工夫し、仲間と協同して課題の解決に向かう力を養っていただくことを目標としています。
台風の影響もあり、一部予定に変更もありますが、全員で協力しあい有意義な活動となることを願っています。

2学年修学旅行隊1日目の様子

2学年修学旅行の一行は、新幹線の移動も多くの生徒が座席に座ることができたとのことです。その後も、順調に羽田空港へ移動し、空路沖縄まで向かいました。
沖縄到着後は、南部戦跡へバスで向かい、ひめゆり資料館見学後、平和記念公園で平和セレモニーを行いました。
下の写真は、ひめゆり資料館と平和記念公園での1枚です。

2学年修学旅行隊が出発しました

本日(10月16日(水))朝、6時15分に上田駅温泉口に集合した2学年修学旅行隊の皆さんが、全員無事出発しました。
台風19号による新幹線ダイヤの乱れのため、当初の予定より大幅に早く集合していただき保護者の皆様にも多大なご理解とご協力をいただきました。
秋晴れの清々しい天気の中、生徒の皆さんの元気な出発の姿があり、これから4日間の旅行が実り多いものであることを願ってお見送りしました。

1学年が2回目の保育体験に行ってきました

10月4日(金)、1学年の生徒全員が、今年度2回目の保育体験実習に坂城町内の4つの幼、保育園に分かれて行ってきました。
当日は、10月とは思えない暑さでしたが、秋晴れの中、園児の皆さんとの野外での活動に参加でき、のびのびとできることを精一杯表現しようとする園児の皆さんの様子を間近で体験することができました。本校の生徒も園児の動きに目を配りながら、積極的に関わろうという姿勢が随所に見られとてもよい交流ができたのではないかと思います。

ねずみ大根の播種が行われました

8月23日(金)、5.6時間目を使って、3年生の生物選択者の皆さんが、ねずみ大根の種まきを行いました。この体験学習は、昨年度より、生物選択者を対象に実施しており、同窓会のご支援を受け、地主の方から休耕地をお貸しいただき、JAさかきの指導員の皆様のご指導をいただきながら取り組む学習です。
ロープを使って区画された目印を参考に、全員で手分けをして丁寧に種まきを行うことができました。これから授業の中で、草取りや成長観察を行い、晩秋の収穫まで生徒の皆さんの手で育てていきます。
残暑の中、作業に携わった皆さんお疲れ様でした。

埼玉工業大学インターンシップに生徒が参加しました

7月16日(火)から18日(木)まで、2泊3日の日程で、2学年の希望者が埼玉工業大学のインターンシップに参加しました。
この学習は、本校で例年夏休み中に、地元企業様にご協力いただいて実施しているインターンシップの大学版ということで、オープンキャンパス等では見ることや体験することのできない、大学での学びの実際を、まとまった時間を使って体験させていただくことを目的に、埼玉工業大学の全面的なご協力をいただき実施させていただいているものです。
進学を考えている生徒にとって、大学での学びがどのように社会とつながっているのかを知った上で、自分はどんなことを学び社会のために貢献していくのかを考えるきっかけにしてもらうことで、より能動的な進路選択ができる生徒に成長していただくことを願っています。

1年生が保育体験実習に行ってきました

本日(6月7日(金))あいにくの雨の中でしたが、本校1年生全員が、坂城町内の4ヶ所の幼・保育園に分かれて保育体験実習に行ってきました。
過日、事前学習で教えていただいた園児の皆さんとの接し方や身だしなみなどについて、全体会で確認した後、それぞれに分かれて移動しました。
今日は、雨が降っていたので室内での活動となりましたが、園児の皆さんとお遊戯をしたり、七夕飾りを一緒に制作したり、交通安全のお話を一緒にお聞きしたりして、楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
園児の皆さんが見せる何気ないしぐさやつぶやきに目と耳を傾け、五感を働かせて、相手の気持ちを感じることができたでしょうか。
町内の幼・保育園の関係者の皆様には、本校生徒にこのような貴重な体験の機会を与えていただけていることに心より感謝申し上げます。
そして、生徒の皆さん、引率の先生方お疲れさまでした。

1学年性被害防止講演会について

本日(5月22日(水))の3時間目の時間を使って、1年生が「性被害防止講演会」を実施しました。これは、警察のスクールサポーターの方に来校いただき、入学間もない1年生を対象に、スマートフォンの利用に関わる様々なトラブルの中で、特に性被害に関係する部分を取り上げて集中的にお話しいただいているものです。ネットに絡むトラブルを回避するためには、今世の中で起こっていることについての真実をきちんと理解することと、対処のための正しい知識を身につけることが大切です。
1年生の皆さんは、本日の講演会のきっかけに、今現在の自分とスマートフォンやインターネットとの関わり方について見直してみてほしいと思います。

1学年PBL体験を行いました

本日(2月6日(水))、1学年の生徒が、5,6時限目を使って、PBL体験を行いました。
ファシリテーターとして、NPO法人 青春基地の皆さん14名に加わっていただき、プロフィール帳を使って、生徒それぞれが、自らを振り返り、自らの特徴を表現すること、そして、グループの中で、自分のことを発信することを通して、自己理解と他者理解をともに進めるグループワークに取り組みました。
2時間弱、途中休み時間もなく取り組みましたが、生徒の皆さんは、それぞれに自分と向き合い、相手の発表に耳を傾け、質問を通して相手をよりよく理解しようと努める姿があり、非常に有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
お疲れ様でした。

1学年進路ガイダンスが行われました

本日(1月30日(水))、1学年の生徒が「産業社会と人間」とLHRの時間を使って、進路ガイダンスを受講しました。
今回は、職業研究をテーマに、専門学校や職業訓練校の方々を講師にお願いし、「○○の仕事」という切り口で、具体的な仕事内容を、じかに物に触れたり、間近で手さばきを見たりする中で考えてもらいました。
世の中にあるたくさんの職業の中で、自分はどんな方向に進むのかを考える上で、将来の自分の姿を想像することはとても大切なことだと思います。このような機会をきっかけに、より具体的な将来像を見つけていただきたいと思います。

1学年情報講演会を行いました

1月24日(水)、1学年の生徒は、「産業社会と人間」の時間を使って、SNSなどのネット環境に潜む危険について考える講演会をお聞きしました。
講師として、埼玉工業大学特任客員教授井門俊治先生、大妻嵐山中高等学校岩淵匠先生をお迎えしました。
講演では、LINEにおけるなりすまし被害の具体的な状況から、高校生が陥りやすいネットトラブルの現状について、最新の具体的な事例を挙げてわかりやすくお話しいただき、ネット利用における注意点等具体的な行動指針を示していただきました。
高校生を含め、現代社会において、ネットやSNSの利用は不可欠になってきている中、きちんとした知識と、行動基準を持つことの大切さを知ることができた講演会でした。

2学年インターンシップ発表会が行われました

1月23日(水)、坂城町中心市街地コミュニティーセンターにて、今年度インターンシップを実施した2学年生徒の皆さんが、発表会を行いました。
ご来賓として、坂城町町長様をはじめとして、坂城町関係者、大学、企業の皆様、そして、PTA、同窓会の方々と、総勢30名もの多数のご臨席をいただき、生徒とともに発表を聞いていただきました。
本校では、毎年、夏休みの時期を使い、坂城町をはじめとして、千曲市、上田市、長野市の事業所様にご協力いただき、就業体験(インターンシップ)を行っています。その成果は、葛尾祭での展示発表や報告書として冊子にまとめていますが、年度の最後に、生徒自らの手で、体験したことを発信する機会として、この発表会を行っています。
生徒たちは、体験した業種ごとにグループを作り、それぞれに工夫を凝らし自らの体験を語っていました。この体験を通してそれぞれの心の中に芽生えた、社会人になるためにやらなければならない課題を、これからの学校生活の中で実現できるよう、努力を続けていってほしいと感じました。

1学年進路講話が行われました

本日(1月16日(水))、4時限目の「産業社会と人間」の時間に、1学年生徒の皆さんが、進路講話を受講しました。
講師として、株式会社マイナビの前原直紀様をお迎えし、「高校生活の意味」というテーマで、高校生活を通して身につけておかなければならないことについて、「自ら考え、自ら行動する」という基本的なスキル形成の必要性を軸に、具体的な事例を挙げながら、また、時折生徒同士での話し合いの機会を設けながら、それぞれに頭を働かせて考えながら学ぶ講演会となりました。

インターンシップ発表会リハーサルが行われました

本日(1月16日(水))、3・4時限目を使って、2年生の皆さんが、来週予定されているインターンシップ発表会のリハーサルに臨みました。
会場として、2階会議室と4階の多目的教室を使い、それぞれのグループごとに、これまで作成してきた発表用のコンテンツをを使って、本番さながらに発表練習を行いました。
本校では、全員を対象に夏休みを利用してインターンシップを実施しています。その成果は、冊子としてまとめられる他、発表会を行い、それぞれの活動の成果を生徒同士で共有する機会としています。
発表会は、以下の日程で行われますので、ご観覧ご希望の方は、学校まで事前にご連絡ください。
<2学年インターンシップ発表会>
  日 時 平成31年1月23日(水) 13:30から15:30(受付 13:00から)
  場 所 坂城町中心市街地コミュニティーセンター 

1学年宿泊行事の様子

10月18日(木)、19日(金)、1泊2日の日程で、1学年生徒が宿泊行事のために斑尾高原に行ってきました。
この行事は、2年生の修学旅行の期間を利用して、様々な体験的な学習を通して仲間との絆を深めコミュニケーション力の向上を目的に行われているものです。
2日間、斑尾高原の豊かな自然の中で、トレッキングを行ったり、ジップラインの体験、AEプログラムへの参加など盛りだくさんの活動を行いました。
1年生の生徒の皆さんは、それぞれの活動に主体的に取り組む姿が見られ、宿舎においても節度のある行動ができたことで、支配人の方からもお褒めの言葉をいただきました。
このような活動をきっかけにさらにクラスの仲間の団結を深めていってほしいと願っています。

2年生、インターンシップ事前指導を行いました

6月13日(水)の「総合的な学習の時間」に、2年生は、夏休みに予定されている全員参加のインターンシップに向けての事前指導を受けました。先週行った「インターンシップ事前指導講演会」を受けて、今回は、具体的にお世話になりたい事業所のきめだしのために、各生徒の希望と事業所の実習内容のすりあわせを行いました。
この後、実際にお世話になる事業者が決まると、「インターンシップ打ち合わせカード」に基づき、生徒自らが事業所の担当者の方に電話をして、実習内容や実習期間、事前訪問の日時などを決めることになります。
本校のインターンシップは、ただ単に事業所へ行って仕事を体験するだけではなく、そのための準備から生徒自らが考え行動することを求めています。
このような一連の活動を通して、職業人として自立することの意味を考えていってもらいたいと願っています。

上田地区事業所見学会が行われました

6月7日(木)、3年生の就職希望者を対象として、上田地域事業所見学会(ハローワーク 上田) 主催)が行われ、本校からも、生徒23名、職員2名が参加してきました。
参加した生徒は、それぞれの希望に応じて、コースに分かれてバスに分乗し、午後いっぱいをかけて、2つの事業所の見学を行いました。
7月からの、求人票の受付開始に向け、具体的な仕事の現場を目で見て、肌で感じることを通して、それぞれに自ら、将来の職業人としての姿をイメージしてほしいと願っています。

人権平和学習の日で「青い鳥」を見ました


青い鳥
人権平和学習の日で映画「青い鳥」を鑑賞しました。

いじめによる自殺未遂の級友が転校したあとのクラスへ赴任した先生と生徒の物語で、内容の濃い映画でしたが、生徒のみんさんは真剣に見ていました。

教室へ戻り、感想文を書いて学習を深めました。