坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

予餞会 盛大に開催

 卒業式を明後日にひかえ、本日は3年生も登校し、生徒会による予餞会が開催されました。新執行部での初めての大きなイベントでしたが、心を込めてしっかりとできました。また、1,2年生の各クラスの出し物も工夫されていて素晴らしかったです。吹奏楽、軽音も相変わらずの素晴らしい演奏をありがとう。
 3年生の担任の先生方による「夢をあきらめないで」の歌声は、3年生の心に響いたことでしょう。
              

音楽 合唱部が県フェス(総文祭プレ大会)に参加

 2月11日に松本市のキッセイ文化ホールで行われた、第35回長野県高等学校合唱フェスティバル(第42回全国高等学校総合文化祭合唱部門プレ大会)に、本校の合唱部が参加しました。


 午前中は、他校生と共に合唱指揮者の武田雅博先生から信州総文祭イメージソング『ここに』の講習を受けました。技術的な注意のみならず、長野県や高校生活を愛しむ心を思い起こさせて下さるご指導は、とてもよい刺激になりました。また、普段女子3名で活動している本校合唱部の生徒にとって、300人近い人数での混声の大合唱は良い経験になりました。
  

 午後の団体ごとの発表では、1月28日と同じ『うたを うたうとき』と『グリンピースのうた』の2曲を披露しました。大きなホールにわずか3人で緊張の中、ハーモニーとしては前回の方が良い出来だったかもしれませんが、澄んだ歌声で、前回よりも表現力を磨き、より楽しく歌うことができました。


 その日に初めて会った300人でも、わずか3人でも出来るのが、合唱の素晴らしさです。

前期選抜を実施しました

 本日は、前期選抜でした。46名の中学生が、来てくれました。寒い中でしたが、本校で頑張りたいという中学生が、一生懸命頑張ってくれました。4月から一緒に勉強できるのを楽しみにしています。
 中学3年生は、これから後期選抜もあり、緊張したり不安になったりしていると思いますが、誰もが乗り越えなければならない節目のこの時期、自分の力を最大限発揮できるよう、祈っています。
 ガンバレ!受験生!

中村文昭先生の講演

 昨日で、3年生の卒業試験が終了し、本日午後、進路講演会を開催しました。日本中で講演活動を行っている中村文昭先生が「何のために」と題した講演をしてくださいました。ご多忙な方ですが、その合間を縫って、本校の生徒のためにご来校いただきました。中村先生の波乱万丈の人生と、そんな中で自分が師匠と呼べる人と出会い、人生が思いもよらぬ方向に進んだこと、モットーとしているのは、師匠から教わった「頼まれごとは、試されごと」、人に喜ばれることをすることが幸せにつながることなど、話しをしていただきました。生徒も心をうたれたようです。
 坂城町山村町長さんやPTA、同窓会の方々もおいでいただき、素晴らしい講演会となりました。
 中村文昭先生、本当にありがとうございました。

県国語国文学会「研究紀要」に論文掲載

 昨年末、12月2日発行の、長野県国語国文学会「研究紀要」第12号に、本校中山希久子先生の「『平家公達草紙』「東北院の思い出」小考」と題した論文が掲載されました。