坂高Days(ブログ)
3学年就職・進学面接指導
本日は坂高3年生のために、地元企業、ハローワーク様やコミュニケーションズアイ様に就職や進学の面接指導に来ていただきました。マナーや心構えに関しての講演もしていただき、いよいよ卒業後の進路を決めるんだという空気が学年全体に広がっています。今の頑張りが後の未来に続くことを信じています。
令和5年度 2学期始業式
猛烈に暑かった8月もあと数日を残しつつ、坂城高校では本日から2学期が始まりました。夏休みで養った英気をこれから発揮できる場面が多くあります。3年生は進路決定が控えており、2年生は修学旅行や新生徒会発足に向けた選挙があります。1年生はそんな先輩たちを見て、自分の将来の姿と重ねてみてほしいと思います。
令和5年度 1学期終業式
7/25(火)に、1学期終業式を開催しました。生徒たちはこれから夏休みに入り、8/22(火)から2学期が始まります。
春季クラスマッチの表彰も同時に行われました。各学年の優勝クラスにはトロフィーが進呈されました。坂城高校は秋季にもクラスマッチがあります。また熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
梅雨も明けて夏本番となりました。新型コロナウイルス感染症だけでなく熱中症に気を付けつつ、生徒たちにとって有意義な夏休みとなってくれることを期待しています。
7/14(金) 校外清掃
7/14(金)に、生活整備委員会の生徒が校外清掃を行いました。
学校をスタート地点に、坂城駅までの2ルートと御所沢・ファミリーマート方面の1ルートに分かれて地域のごみ拾いを行いました。梅雨の合間の蒸し暑い気温の中、町のためになるとの思いで奉仕活動をしました。
第63回 葛尾祭
7/7(金)、8(土)の二日間で、第63回葛尾祭を開催しました。
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから初めての文化祭となりました。体育館下のピロティを使い、限定公開の範囲を広げて、地域のより多くの方々に坂城高校の様子を見ていただきました。たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。
坂高生は、この日のために様々な準備をしてきました。出店を企画したり、クラス発表のための動画を制作したり、展示や全体運営の主導をしたり、様々な場面で活躍しました。準備期間も含め、今回の葛尾祭が生徒の記憶に残り、より楽しい学校生活を送ってくれることを願います。
6/14(水)3年生 生物選択者が田植えをしました
朝は雨、夕方も雨の合間。担当教員は雨男でしたが、生徒の行いのおかげでどうにか雨をさえぎるというちょうどいい天気の下、田植えを行いました。
稲作体験は3年生の生物の授業(選択授業)で行っており、2018年から今年で6回目になります。自然に触れたり、作業の中で蓄積される原体験を大切にしたいという思いで、同窓会の協力もいただきながら行っています。
稲作をやっている家庭も少なくなってきており、ほとんどの生徒がおそらく小学校の授業以来2回目。ましてや泥に入って手で植えるなんて…という状況です。今年は生物選択者が25名と多く、賑やかな雰囲気でした。
「(泥の中で)やばい!足つったー!」とか、「ヌルヌルする~!」など言いながら、せっせと田んぼに苗を植えていきました。
終わった後、「マイナスな気持ちで今日の授業に臨んだけれど、こうした作業の上に自分たちの生活があるんだな」という感想を漏らす生徒もいたり、充実した時間になったようです。
今後、同窓会の方が夏の間の面倒を見てくださり、秋に収穫作業を行います。採れたもち米は、生徒と相談しながらどのように食すか決めていく予定です。
自分で作ったものを自分で食べる。そのとき、どんなことを感じるのでしょうか。
6/8(木)バラ公園で一句
6/8(木)、今日は坂城学の一環で本校1年生がバラ公園を訪れました。
今回の活動は「フォト俳句」。一人ひとりがバラ公園で写真を撮影し、その時の気持ちを俳句に込めています。坂城町役場建設課のご協力をいただいて実現しました。
撮った写真をSNSに投稿している生徒もおり、学年で坂城町のPRに貢献することができました。今後とも地域の方々と協力しながら坂城町についての学習活動を続けていきます。
6/4(日) ダンス部がばら祭りへ参加してきました
坂城町の第18回ばら祭りに、ダンス部が参加してきました。
台風も通過し、暑いくらいの日差し。
まず1,2年生合同のダンスがあり、その後に2年生グループ、1年生グループが交互にダンスを披露しました。前回のさかきっずフェスタでは2年生だけでしたが、今回は1年生も加わり、曲数も増え、より来場者を楽しませるパフォーマンスとなっていました。
バラ公園は満開のバラでしたが、本校のダンス部がさらに花を添え、ばら祭りの盛り上げに貢献できたのではないかと思います。
高校生がばら祭りに関わらせていただけるのも4年ぶり、コロナ前のばら祭り以来です。コロナを超え、再び町の活動に関わらせていただけることに感謝です。
6/1(木) 健康学習
6/1(木) 健康学習を行いました。
松本大学から中島節子准教授と学生の方2名がお越しくださり、講演をしていただきました。
思春期の心と体の成長、性の多様性、他者との付き合い方など、さまざまなことについてのお話を聞いたり、友人たちと話し合ったりしました。
令和5年度 PTA総会
5/27(土)に、PTA総会を開催しました。
午前中は公開授業を行い、午後からPTA総会、学年PTA会および学級PTA会を開きました。今後の坂城高校をよりよくしていく場としてこれからも保護者の皆様と協力してまいります。
第18回ばら祭り ベルアーチ除幕式
5/27(土)に、坂城千曲川バラ公園にて第18回バラ祭りが開催されました。
本年度よりバラ園の一角に坂高生が提案したベルアーチが設置されることとなり、その完成披露除幕式に提案者および代表生徒をお呼びいただきました。晴天の下、華やかなバラ園に新しいフォトスポットができました。ぜひ足をお運びください。
詳しくは、ステキさかき観光協会のホームページをご覧ください。
※追記
坂城町webページおよび上田ケーブルビジョンUCVに取り上げていただきました。こちらもご覧ください
坂城町
https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1685166099641/index.html
UCV
https://ucv.co.jp/program/report/22401/
#第18回ばら祭り
春季クラスマッチ
5/26(金)、本日は春季クラスマッチを開催しました。
体育館で男女別のバレーボール、グラウンドでは男女混合のキックベースを行いました。
皆が真剣に試合に臨み、クラスや学年の団結が深まったクラスマッチになったと思います。
交通安全講演
5月23日(火)6時間目の時間に、交通安全講演を受けました。
千曲警察署から警察官の方に来ていただいて、自転車交通安全についてのDVDを見たり、4月から努力義務化している自転車運転者のヘルメット着用についてお話しいただいたりしました。
坂城町フィールドワーク 保育実習
5/19(金)に、1年生が坂城町内各地の保育園で保育実習をしました。
事前に学習した絵本の読み聞かせや園児と遊ぶことを通して、坂城町について深く学ぶことができました。
坂城町のHPでもご紹介いただいています。ぜひご一読いただければと思います。
https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1684479235843/index.html
同窓会長と葛尾山登山
5月18日(木)に、田原同窓会長とともに教員6名が葛尾山の山頂まで登り、坂城町への見識を深めました。登りにおよそ1時間半、下りは近道を使って約40分の行程でした。春から夏への移り変わりを感じられる登山となりました。
第1回さかキッズフェスタ(5/14)
5月14日(日)に開催された「第1回さかキッズフェスタ」に本校ダンス部と、ステージ発表MCとして生徒二名が参加しました。坂城町のHPにもご紹介いただいています。町内唯一の高等学校として、第2回以降も積極的に参加していきたいと思います。
坂城町のホームページにもご紹介いただいています。ぜひご一読ください。https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1684038656436/index.html
5/11(木)坂城学
5/11の坂城学は、学年ごとに探究活動をしました。
1年生は保育実習に向けての事前学習、2年生はオープンキャンパスやインターンシップの計画づくり、3年生は外部講師の方々をお呼びして講話を受けたりソーシャルスキルトレーニングをしたりしました。
令和5年度 生徒総会・壮行会
4/27(木)に、生徒総会と壮行会が行われました。
生徒総会では生徒会執行部の運営方針や各委員会の活動方針が発表され採択されました。
壮行会では、北信大会に出場する生徒を全校で応援しました。全力を発揮してくることを願います。
委員会活動報告の様子
壮行会の様子
ソーシャルスキルトレーニング・進路講話
4/13日の坂城学の時間では、企業や大学から講師の方をお招きし、1・2年生向けにソーシャルスキルトレーニングの講演をしていただきました。今後も続くソーシャルスキルトレーニングでは、学校生活を送ったり社会に出たりしてからの人間関係を円滑に進めるためのスキルを身に着けていきます。
3年生は、就職や進学に向けた心構えをする進路講話を聴きました。
令和5年度 新入生対面式・歓迎会
4/11(火)に、新入生対面式および歓迎会が行われました。
上級生から生徒会活動や部活動についての説明がありました。また生徒会が司会を務めた「坂高クイズ」やビンゴ大会が開催され、大いに盛り上がりました。
対面式で披露されたくす玉
ビンゴ大会の様子
令和5年度 入学式
本日4月7日、入学式が挙行されました。
坂城高校の一年生として、新たに65名の生徒を仲間に迎え入れることができました。
新入生の皆さんは、さまざまな希望と不安を胸に入学されたことと思います。同級生や先輩たちとともに、勉強だけでなく部活動や生徒会活動など、高校生活にはさまざまなことがあります。ぜひ充実した三年間を過ごしてくれることを願っています。
丸山太夢君、日本高校生ジャグリング大会で4位!
この3月に坂城高校を卒業した丸山太夢君が、3/21に神奈川県で行われた第13回 JSJF(日本高校生ジャグリング大会)男子個人部門の決勝で、全国4位入賞しました。
おめでとうございます。
当日は、Youtube Liveで中継されており、ボールをつかったジャグリングや「筒けん」の堂々としたパフォーマンスを見ることができました。(Youtube Liveのアーカイブはありません。)
また、どこかでパフォーマンスを拝見できることを期待しています。
本校のJRC部でジャグリングをやっていたメンバーは全員卒業してしまいました。後輩のだれか、ジャグリングに挑戦しませんか?
令和4年度 卒業証書授与式
3/2、令和4年度の卒業式が行われ、64名の諸君が卒業していきました。
この学年は、入学直後が新型コロナによる休校で、以降3年間、日常生活でも様々な行事でも制限を受け続けた学年です。
そんな中でも、各自が自分のできることに精一杯取り組み、いろいろな工夫をしたり、仲間と協力したりしながら、様々な場面で坂城高校らしさを表現してくれました。
在校生の手本となるような活動をしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
予餞会(よせんかい)
3/1(水)、予餞会(3年生を送る会)が行われました。
コロナの影響があり、全校生徒が体育館に集まっての予餞会は、2018年度以来4年ぶりでした。
当時のことを知っている生徒はもちろんいませんが、生徒会の拡大役員を中心に各クラスや各委員会の協力で、3年生に楽しんでもらえた予餞会になりました。
アルティメット(フリスビー)の授業
ALTのジェームス先生は、学生時代に「アルティメット」というフリスビーを使うアメフトのような競技の選手でした。
1月末から2月にかけて、1年生の「英語コミュニケーションⅠ」と「体育」の授業で、英語によるルール説明と試合の体験が行われました。
最初はフリスビーを狙った場所に投げるのも、キャッチするのも難しかったですが、徐々に慣れ、試合が成り立つようになってきました。
3学期始業式
短い3学期が始まります。
終わって「よかった」と思える学期にしてもらいたいと思います。
そのためには、良いことの積み重ねが大切。失敗を恐れず、目標、考えを持ち、高めていきましょう。
寒さ対策と感染防止のためのオンライン配信
校長先生のお話(会議室)
会議室のモニタで教室の様子がわかります
1学年 企業学習会(坂城学)
11/25(金)、約10社の企業(事業所)の方々にお越しいただき、1学年の企業学習会が行われました。
企業の方々のお話をお聞きしたあと、質問をさせていただき、それぞれの企業の魅力・仕事の魅力を知ることができました。
2学年 修学旅行
11/22~24、2年生は2泊3日で関西へ修学旅行に行きました。
新型コロナ対策のため、全行程バスによる移動となりました。
1日め 東大寺・奈良公園
大仏の大きさ、鹿の多さと攻撃力(?)に驚かされた1日でした。
2日め USJ
あいにくの天気でしたが、そのおかげで祝日にもかかわらず来場者が少なめで、たくさんのアトラクションを楽しめました。
3日め 京都 清水寺
例年より紅葉が早く、散り始めていましたが、美しさは堪能できました。
この学年のほとんどの生徒は、新型コロナの影響で、中学生のときに修学旅行に行けませんでした。
今回の旅行はとても思い出に残るものになったのではないでしょうか。
ねずみ大根収穫(3年選択「生物」)
3年選択科目「生物」の授業で、坂城町特産でとても辛いことで有名な「ねずみ大根」の収穫を行いました。
しぼり汁を使って「おしぼりうどん」にしたり、切り干し大根にしたりして食べる予定です。
体験入学
10/1(土)、中学生の体験入学が行われました。体育館での全体説明の後、希望の教科の体験授業を受けていただきました。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
1,2学年 進路学習(坂城学)
8/25(木)の坂城学の時間、1・2年生は、専門学校等の講師の方にお越しいただき、十数種類の希望分野に分かれた進路学習を行いました。
第62回葛尾祭
7月8日(金)、9日(土)に本校の文化祭「葛尾祭」が行われました。今年も昨年同様に一般公開は無しで、2日めの一部のみ保護者の皆様にご覧いただきました。
1日めは、体育館で各クラスの発表と文化系クラブの発表などがありました。
2日めは、体育館で保護者の皆様に展示や文化系クラブの発表を見ていただきました。
閉祭イベントは、ほぼ例年通り、ダンスやカラオケで盛り上がりました。
思い出に残る文化祭になりました。
田植え体験(3年選択「生物」・有志)
6/17、3年生の授業で田植えの体験学習を行いました。
「生物」授業での稲作体験は、本校同窓会副会長の鈴木さんのご厚意により、2018年から行っています。
炎天下だったので、疲れてしまった生徒も多かったようですが、田植えはもちろん田んぼの泥に足を入れるのも初めてという生徒も多く、貴重な体験になりました。
1学年 フィールドワーク(坂城学)
1学年は、Aコース葛尾山登山、Bコース坂城保育園での奉仕活動、Cコースさかき千曲川バラ公園整備の体験の3つのグループに分かれて、それぞれに活動しました。
坂城保育園での活動については、坂城町のウェブページに掲載していただきましたので、ご覧ください。
JRC部(ジャグリング) 上田イオンに登場
JRC部でジャグリングをやっている「ツリネコメン」の3人が、イオンスタイル上田のイベントで、マジシャンSATOさんの前座としてオープニングパフォーマンスを披露させていただきました。
今後も、ときどき出演させていただけるようですので、イオンスタイル上田のイベント情報をチェックして、ご観覧いただければと思います。
令和4年度 入学式
4月7日、入学式が挙行されました。
坂城高校の新しい仲間として、63名の新入生をお迎えしました。
新入生の皆さんは、勉強を頑張りたい、部活を頑張りたい、生徒会を頑張りたい、友達と仲良く過ごしたいなど、それぞれに希望をもって坂城高校に入学してきてくれたものと思います。
有意義な高校生活を送っていってほしいと願っています。
令和3年度 卒業証書授与式
卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
3/3、令和3年度の卒業式が行われ、69名の諸君が卒業していきました。
この学年は、平成31年4月入学で、5月から令和元年になった記念すべき学年です。
経済産業省の「未来の教室」実践校に選ばれて、1年の9月にはひとり1台のChromebookが貸与されました。以後、2年半の間、GoogleのアプリやAIドリル「すらら」などを活用し、様々な活動に自主性をもって取り組んできました。
以前の坂城高校ではあまり考えられなかったことですが、坂城駅のホームでChromebookを使って学習したり、スライドを作ったりしている姿が見受けられました。校外の方々からの驚きの声を聞くこともありました。
公務員試験には複数名が合格しました。大学の一般入試にチャレンジして見事に合格する者もいました。
コロナ禍で、1年の3学期以降、卒業まで、様々な行事等の活動が制限される中、いろいろな工夫をして、みんなで楽しめるような行事を作り上げてくれました。
卒業式では、例年の倍以上の皆勤者・精勤者が表彰されたことも、特筆すべきことでしょう。
様々な面で、在校生の手本、ロールモデルとなるような活動をしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
坂城学発表会
2/4、Zoomを活用したオンラインで『坂城学発表会』が行われました。
各学年の発表内容は、大まかには以下のようなものでした。
1学年 坂城町に関する学習、企業学習について
2学年 修学旅行、SDGs、インターンシップを中心とする自分の進路に関する取り組みについて
3学年 3年間の総合的な学習の時間等での取り組み、自分の進路に関する取り組みについて
この時期の発表会は、例年は2年生の『インターンシップ発表会』として、坂城町内のホールをお借りして行っていました。しかし、コロナ禍でインターンシップができなかった生徒もいたこと、ホールでの開催が難しかったことなどがあり、2年生だけでなく、学校全体の取り組みをオンラインで発表する形式になりました。
1学年 企業学習発表会
「坂城学」で10月末から取り組んできた企業学習の発表会が、12/16に行われました。
これまで大学生メンターのみなさんの力をお借りしながら、グループごとに複数の企業・事業所を比べ、各企業・事業所の特徴などをまとめてきました。その成果を、多数の方にご来校いただくとともに、Zoomでも配信するという状況の中で発表しました。
大勢の大人の前で発表するのが初めてという生徒も多く、緊張が見られましたが、やりとげたことで自信がついたのではないかと思います。また、働くことの意義を考えたり、進路意識を高めたりすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
坂城駅前イルミネーションの点灯式
12/8、坂城駅前のイルミネーション点灯式が行われました。
赤と緑に光っている「バラ」は、『造形基礎』を選択している3年生有志が、ELコードを用いて制作したものです。
1学年 企業学習会
11/26、1年生の企業学習会が行われました。
例年はこちらから企業に出かけて行って、現地で説明をお聞きするのですが、今年度はコロナ禍で実施が難しく、14の企業・事業所の皆様にご来校いただいて説明をお聞きすることになりました。
生徒ひとりあたり3つの企業の説明をお聞きし、質問にもご回答いただきました。
本校の卒業生が働いている企業からは、その卒業生にも来ていただき、高校時代の話などもお聞きすることができました。
高校生活や進路について考えるよい機会になりました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
デジタル庁による視察
11/10、デジタル庁の事務方トップの石倉洋子デジタル監が来校しました。
10/10に受賞した「ディジタル社会推進賞 プラチナ賞」の賞状が城田校長へ手渡されました。
また、授業をご視察いただきました。
2学年 修学旅行
2年生は、10/21~22に山梨県に修学旅行に行ってきました。
旅行の目的のひとつとして、「見学先にて、SDGsの諸問題を解決するために取り組んでいることを見つけ、それが伝わるように写真を撮る。」という課題が与えられました。
どんな写真が集まるのでしょう?
もともとは、長崎への修学旅行が計画されていました。
コロナ禍で実現が難しく、このような形になりましたが、生徒のみなさんは楽しそうで、よい思い出づくりになったのではないかと思います。
「2021年デジタル社会推進賞」プラチナ賞を受賞
坂城高校および長野県教育委員会が、デジタル庁『2021年デジタル社会推進賞』プラチナ賞を受賞しました。
経済産業省『未来の教室』実証事業を進める過程で、一人一台端末やAI活用型学習アプリなどデジタル学習教材を用い、「個別最適な学び」と「地域連携型探究活動」に取り組んでいます。
生徒の学力向上に加え、探究力や主体性の向上、そして教員の意識改革に成功したことが評価されました。
2021さかきモノづくり展で発表
10/2、さかきテクノセンターで行われた「2021さかきモノづくり展」のオンライン配信で、本校2年生3名が『坂城学』の取り組みについて発表しました。
坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021(筑波大学との連携事業)
8/2、「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました。
坂城高校と筑波大学の「高大連携事業」のひとつとして行われたもので、坂城高校(2年と3年の希望者14名)と筑波大学(大学院生等9名)が協働し、坂城町のまちづくりの提案を発表しました。
A グループ「デジタル技術防災計画」
B グループ「スマートホームタウン活性化」
Cグループ 「坂城バズらせ計画」
D グループ「坂城 Maas(坂城 MOUSE )」(筑波大学大学院生)
詳細は、坂城町のサイトにまとめていただいてあります。下記リンク先をご覧ください。
「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました - 坂城町
第61回葛尾祭
7月9日(金)、10日(土)に本校の文化祭「葛尾祭」が行われました。今年も昨年同様に一般公開は無しでしたが、2日めの一部のみ保護者の皆様にご覧いただきました。
1日めは、体育館で各クラスの発表と文化系クラブの発表などがありました。
2日めは、体育館で保護者の皆様に展示や文化系クラブの発表を見ていただきました。
生徒の皆さんは教室でダーツやストラックアウトなどのゲームを楽しみました。
閉祭イベントは、ほぼ例年通り、ダンスやカラオケで盛り上がりました。
いろいろな制約がある中、生徒の皆さんがアイデアを出し、役割を果たして、思い出に残る文化祭になりました。
田植え体験(3年選択「生物」)
6月18日(金)、3年生の選択「生物」の授業で田植えの体験学習を行いました。
「生物」授業での稲作体験は、本校同窓会の鈴木さんのご厚意により、2018年から行っています。
田植えはもちろん田んぼの泥に足を入れるのも初めてという生徒も多い中、鈴木さんのご指導の下、うるち米ともち米の2種類の稲を植えることができました。
令和3年6月17日 学年ごとに「坂城学」で探究!
6月17日(木)学年ごとに坂城学を行いました。1学年は、「さかき千曲川バラ公園」整備体験とオリエンテーリング、2学年は進路講演会、3学年は進路ガイダンスを実施しました。
1学年のバラ公園整備体験は、地元「薔薇人の会」の方々から手ほどきを受け、次に繋げる「花がら切り」体験をしました。また、オリエンテーリングは、地域の方の案内で、中之条、村上、苅谷原、上五明の4つのコースに分けて坂城町の文化財など地域資源に触れながら町内を散策しました。
2学年は、業者の方を講師に招き、インターンシップ事前指導講演会と探究学習に向けての講演を聞きました。目標をしっかりと立て進路を決めていく大切さなど心構えやマナー対策も交えて学びました。
3学年は、進路別に公務員講演と問題演習、就職模擬面接と面接振り返り講演、進学学校別相談会と面接指導を対面とオンラインで実施しました。模擬面接の振り返りでは、面接官が、志望理由は自身の経験や取り組みから「〇〇したい」と自己PRするとよいとアドバイスをしていました。いよいよ本番です。体調管理をしっかりして全力で頑張ってください。
春季クラスマッチが行われました。
6月11日(金)好天に恵まれ、春季クラスマッチが行われました。
当日は、感染防止対策と熱中症対策を徹底してソフトボール、バレーボール、卓球の3種目を学年ごとのリーグ戦方式で行いました。日々の練習成果を十分に発揮し、お互い励まし合いながら思いっきりスポーツを楽しみました。
軽音学部が表彰されました。(令和3年5月26日)
本校 軽音学部は、ここ数年、自転車盗難防止ソングの制作、演奏をつうじて地域に貢献してきましたが、この度、千曲警察署様、更埴防犯協会連合会様から表彰していただきました。
バラ壁画 消去へ(テクノさかき駅:谷川跨線橋の橋台)
しなの鉄道「テクノさかき」駅のこ線橋の修復にかかわり、2008年(平成20年)に本校美術部の生徒(製作指導:笹井教諭)が描いたバラの絵を、残念ながら、消去することになったそうです。
2008年の描画作業の様子
1学年 葛尾山登山
1年生は、5/20に坂城学(総合的な探究の時間)の一環で、葛尾山に登りました。葛尾山(標高805 m)は町の北側にそびえる坂城のシンボルで、戦国時代に村上氏が山城を築いた場所です。
同窓会役員の皆さん、地元の区長さんをはじめ地元のトレッキングクラブの皆さんにも御指導を頂きながら行った学習となりました。
体調不良で登山出来なかった生徒は、坂木宿ふるさと歴史館、坂城町文化財センターを見学しました。
ふるさと歴史館では江戸時代の坂木宿や戦国時代に武田信玄を破った村上義清に関する展示物、文化財センターでは古墳時代の「青木下遺跡」出土品などを学芸員の本間さんに説明していただきました。
1学年 早坂先生(長野大)によるSST
今年度の1年生は、坂城学(総合的探究の時間)の一部の時間、長野大学社会福祉学部教授の早坂淳先生と学生さんにお越しいただき、より良い人間関係を築くためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。
5/6には、チーム対抗のグループワーク「新聞紙タワー」を行いました。
班ごとに考えた、それぞれ特徴ある方法でタワーをつくり、最も高い班のタワーは2.5 mほどの高さになりました。
自分の特性を生かして仲間と協力しあうことの大切さを学びました。
第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
本校の吹奏楽部が、YouTube上で公開されている第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
動画は【こちら】から
吹奏楽フェスティバル(通称「県フェス」)は、例年3月の中旬に県内の高校生が一堂に会してお互いの演奏を聴き合うイベントでした。しかし、このコロナ禍の中、R1年度の県フェスは残念ながら中止となってしまいました。
R2年度もコロナの猛威により通常通りの開催は断念せざるを得ませんでしたが、発表の場を少しでも確保しようと、YouTube上で開催することになりました。
本校の吹奏楽部は現在部員が1名ですが、今回は市立長野高校、文化学園長野高校との合同バンドとして参加させていただいています。少人数の吹奏楽部にとって、50名を超える大編成での合奏はとても貴重な機会でした。この場をお借りして機会をいただけたことに感謝申し上げます。
なお、上記のURLは本校参加の合同バンドの動画ですが、「がんばろう長野の吹奏楽部!」チャンネルから県内の各校の演奏を視聴することができます。ぜひご覧ください。
自転車盗難防止キャンペーンへの参加
卒業式が行われました
予餞会(三年生を送る会)が行われました
3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。そして、新生徒会役員の皆さん、温かな会の運営ありがとうございました。
1・2年生が進路ガイダンスを行いました
2年生が「坂城学」オンライン発表会を行いました
それぞれの分野ごと、課題として感じたことを深堀してまとめた内容を、発表としてわかりやすくまとめることで、視聴している側に、「それは知らなかったなあ」と思ってもらえるような、力作がたくさんあり、この学習を通して、成長を続けている生徒の姿を見ることができ、とても感動しました。
2学年の皆さんお疲れ様でした。
2年生が「坂城学」分野別発表会を行いました
当日は、6会場ですべての生徒が、それぞれに思いを込めて作成したページを提示しながら、堂々とした発表していました。
2年生の皆さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
なお、今回の発表会を経て、1月20日(水)には、学年発表会をオンラインで行う予定です。
3学期がスタートしました
バスケットボール部が更埴新人戦に出場しました
2学期終業式が行われました
よいお年をお迎えください。
「すらら」の公開授業が行われました
生徒に皆さんは、たくさんの来場者に見守られての授業で緊張感もあったと思いますがご協力ありがとうございました。
「坂城学」公開授業2が行われました
一方で、2年生は、Webページ制作の最終段階に入ってきており、この日の2時間を使って、それぞれに工夫をこらした、ページを作り込んでいました。年明けには、2年生の発表会もあります、しっかりと準備をして臨んでいただくよう期待したいと思います。
年末特別警戒出発式に軽音部が参加しました
本校は、昨年度、千曲署よりお話をいただき、自転車盗難防止啓発ソングの作詞を生徒が行い、出来上がった曲、「Lock’n lock Bicycle」を披露させていただく機会をいただきました。今年度は、年末の特別警戒の出発式のアトラクションとして参加しました。生徒のみなさんが考えた啓発ソングを、生徒自身が演奏して、啓発活動に一役買えることは、生徒の手による地域貢献活動として、とても誇らしいことだと思います。
軽音部の皆さん、お疲れ様でした。
美術部の黒板アートについて
まだ、見ていない人はぜひ見に行ってみてください。
生徒総会が行われました
ねずみ大根の収穫をしました
「坂城学」公開授業が行われました
現在、1・2年生ともに「企業研究」をテーマとしたそれぞれの学習のゴールに向けて、学生メンターや協力いただいている事業者の皆様の支援を受けながら、グループごとに情報を収集して取りまとめていく作業を進めています。コロナ禍の中、見学や実習を実施できないハンデキャップはありますが、それぞれに意欲をもって学習に取り組んでいます。
マラソン大会が行われました
総合順位 1位 2年1組 2位 2年3組 3位 1年1組
女と男かがやき川柳2020に本校生が多数入賞しました
坂城学の様子5
秋季クラスマッチが行われました
バスケットボール部新人戦に出場しました
選手、関係者の皆さん、お疲れ様でした。このあとの試合も頑張ってください。
立会演説会が行われました
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。
健康学習がありました
2学年研修旅行の様子2
以下に、2日目の様子について生徒の皆さんから投稿された写真を紹介します。
2学年研修旅行の様子
3学年焼き芋大会を行いました
1・2年生が研修旅行・宿泊行事に出発しました
自転車盗難防止キャンペーンに参加しました
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
さつまいもの収穫をしました
一昨年度よりお借りしている、畑に今年はねずみ大根以外に、オクラとさつまいもも植え付けこれまで育ててきました。オクラは、生徒の背の高さよりも高く成長し、大きな実を提供してくれました。今日は、さつまいもの収穫のため、みんなで鍬を振るって掘り出しました。収穫できた芋の数は多くはありませんでしたが、一つ一つがとても大きく成長していました。
隣のねずみ大根の畑も、草が生い茂っていたので、全員で草取りも行いました。今年はねずみ大根もたくさん収穫できそうです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
「坂城学」の学習の様子4
1年生の坂城学では、これから探求していく企業の課題を考えていくために、調べる企業に関わる、様々な情報の中から、課題を考える上で有益な情報をピックアップする方法について学びました。
2年生は、プログラミング学習の続きをそれぞれのペースで進めていきました。多くのみなさんが、目標とするパン屋さんのホームページを完成させることができたようです。
あと、今回から、県内の大学や大学院に在学中の学生さんが本校に来校し、生徒のグループでの学習をサポートいただくことになりました。この学生さんたちには、12月まで、1年生の学習をサポートしていただきます。
11月からは、いよいよ企業研究が本格的に始まります。それぞれに意欲を持って学習に臨んでいってほしいと願っています。
薬物乱用防止教室が行われました
ハンドボール部が北信新人大会に出場しました
防災訓練が行われました
避難完了後は、係の先生より、クイズ形式で防災知識について学びました。皆さんお疲れ様でした。
稲刈り実習に取り組みました
さかきオンラインモノづくり展視聴
葛尾祭2日目
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
葛尾祭1日目の様子
第1日目は、本校恒例のステンドグラスコンテストと、各クラスの発表が行われました。休憩を挟んで後半は、軽音部と吹奏楽部によるクラブ発表と1年生有志によるジャグリングのパフォーマンスがありました。
短い準備期間と、コロナ禍の中、思い通りに準備が進まないのではないかとの懸念は、生徒の皆さんの発表を見させていただいて、払拭されました。それぞれに、努力の過程がにじみ出ている、工夫をこらした発表(作品)ばかりで、時間の立つのも忘れて見入ってしまいました。
明日は体育祭があります、体調を整えて臨んでほしいと思います。
「坂城学」学習の様子3
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。
バスケットボール部が北信大会に出場しました
コロナ禍の中、感染対策に注意がはらわれ、健康チェックを行った関係者のみに制限された中でしたが、選手の皆さんははつらつと一つ一つのプレーに集中し全力で力を出し切っていました。本校は、一進一退の展開の中、最後に集中力を発揮して見事に1回戦を突破しました。
バスケットボール部の皆さんお疲れ様でした、また、次の目標に向けて、今回見つかった課題克服のために努力を続けていってください。
「坂城学」の学習の様子2
3年生は、来週から始まる就職、進学試験に向けての面接練習の準備として、ビデオ教材を使っての学習に臨みました。面接という、公的な空間で、「自分をより良く見せるためにはどこに注意するべきか」と言うようなことは、意識的に考えないとわかりません。今日の学習をきっかけに、自分の姿を客観的に見直す視点を持てるようになってください。
2年生は、今日から、今回の学習のゴールである提案型の発表をするための基礎となるスキルとして、Webページを自分の力で作成できるようになることを目標としたプログラミング学習が始まりました。オンライン教材を使って、これからしばらくの間、坂城学の時間を使って取り組みます。今日は、時々画面が固まってしばらく動かなくなるなど、ストレスのたまる状況もありましたが、友達と助け合いながら、学習を進めていました。このように、学習内容の習得だけでなく、与えられた環境で最善を尽くそうとする姿勢は、とても尊いものです。これからも、続けていってほしいと思います。
1年生は、先週のキックオフに続いて、今日から「坂城町の企業を題材とした企業研究」をするための学習が始まりました。1年生は、ゴールとしての発表をプレゼンテーションの形式で行うことを目指しています。そこで、今回は、他者を引きつける有効なプレゼンテーションををするための、デザインの基礎について学びました。リモートでつながった講師の方の指示のもと、課題に取り組み、その結果についてグループで、自分の工夫した点などを発表し共有するというワークをしながら、デザインの考え方の基礎を習得していきました。それぞれのグループで、ただ、課題に取り組むだけでなく、周りの友達に、自分の考えたことを伝えることで、コミュニケーションのあり方についても自然と学べたのではないでしょうか。これからも、相手の話をきちんと受け止め、自分の思いも率直に伝えることのできる関係性を維持発展させていっていただきたいと思います。
ねずみ大根の種まきをしました
播種にあたっては、坂城町商工農林課の方にお出でいただきご指導いただきました。生徒たちは、前日の授業で畝立てした畑に、丁寧に穴を開け、種をまいていました。
最後に、実際の農家で使われているテープシーダーを使った種まきも体験し、農作業の省力化の知恵の一端に触れることができました。
今後、約2ヶ月ほどで収穫ができるようになるとのことです。草取りなど手入れをして、昨年以上の収穫を目指しましょう。
坂城学の学習の様子
3年生は、間近に迫ってきている、就職や進学のための試験への対策として、外部から講師の方をお招きして、一人ひとり面接の練習を行いました。
2年生は、本年度の探求的な学びのテーマである、分野別の企業研究のために、リモートでつないだ講師の方の指導のもと「企業課題解決のための事前情報収集演習」を各分野別に、グループに分かれて行いました。
1年生は、これから事前学習がスタートする、坂城町事業所研究のための、キックオフプログラムに参加、これからの学習で何を学んでいくのかについて理解を深めました。
本校では、このように2学期に入り、それぞれの生徒のキャリア形成のための学習プログラムを計画的に実施していきます。
2学期始業式が行われました
コロナ禍の中、マスクの着用や手洗い、健康チェックを全員でしっかりと行い、安心・安全な学校生活を送っていただけるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思っています。
1学期終業式を行いました
コロナウイルス感染拡大防止のために、今回を含め、全校での集会は、当分の間、リモートで行うことになりそうです。
生徒の皆さんには、1学期中にできたこと、できなかったことを振り返っていただくとともに、2学期に向けて夏休み中にどんな準備をすることができるかをいつも頭において、充実した休みにしてほしいとお願いしました。
2学期の始業式は、8月20日(木)です。全員が元気に再会できることを祈念しています。
3年選択造形基礎の授業の様子
昨年度より、パンフレットなどに登場している、坂城高校版ねずこんですが、更にいろいろなバージョンが増えていくとのことです。生徒の皆さんのアイデアに期待したいと思います。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302